改訂新版 世界大百科事典 「マルカイガラムシ」の意味・わかりやすい解説
マルカイガラムシ
scale insect
半翅目マルカイガラムシ科Diaspididaeの昆虫の総称。大きなグループで,カイガラムシ類の大半を占め,日本から200種以上が知られている。微小な種が多く,一般に体長1~2mmくらい。キチン化した脱皮殻と虫体からの分泌物で鱗片状の虫体被覆物,いわゆる介殻(かいがら)を形成し,植物に固着して寄生生活を営む。円形の介殻を形成する種を代表して名づけられたが,介殻の形状は細長いもの,カキ殻状のものなどさまざまである。幼虫は孵化(ふか)後比較的活発に歩行して移動,分散し,短時間のうちに場所を定めて定着する。2齢以降は無脚となり,雌は無翅の成虫となる。各種果樹類,植木,観葉植物の害虫となっているものが多く,かんきつ類に寄生するヤノネカイガラムシ,ツバキ,ツツジなどの枝,幹につくチャノマルカイガラムシ,温室内の観葉植物につくアカホシマルカイガラムシ,アオキシロカイガラムシなどがある。
執筆者:河合 省三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報