マルカイガラムシ
scale insect
半翅目マルカイガラムシ科Diaspididaeの昆虫の総称。大きなグループで,カイガラムシ類の大半を占め,日本から200種以上が知られている。微小な種が多く,一般に体長1~2mmくらい。キチン化した脱皮殻と虫体からの分泌物で鱗片状の虫体被覆物,いわゆる介殻(かいがら)を形成し,植物に固着して寄生生活を営む。円形の介殻を形成する種を代表して名づけられたが,介殻の形状は細長いもの,カキ殻状のものなどさまざまである。幼虫は孵化(ふか)後比較的活発に歩行して移動,分散し,短時間のうちに場所を定めて定着する。2齢以降は無脚となり,雌は無翅の成虫となる。各種果樹類,植木,観葉植物の害虫となっているものが多く,かんきつ類に寄生するヤノネカイガラムシ,ツバキ,ツツジなどの枝,幹につくチャノマルカイガラムシ,温室内の観葉植物につくアカホシマルカイガラムシ,アオキシロカイガラムシなどがある。
執筆者:河合 省三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
マルカイガラムシ
まるかいがらむし / 丸貝虫
昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目マルカイガラムシ科Diaspididaeの昆虫の総称。普通、非常に小さく、体長は4ミリ以下。殻は円形か長形で、表面はわずかに膨らみ、硬いものと軟らかいものがある。殻の表面には、白色、灰色、褐色、暗赤色、黒色などいろいろな色彩がある。雄の殻は雌の殻よりかなり小さく、長形のことが多い。雌成虫は有翅で、雄成虫は雌より小さく、無翅または有翅。複眼は3個の個眼からなり、触角はとくに発達する。幼虫は、一齢期には6節からなる触角と、脚(あし)や長い尾毛をもっているが、寄主植物に固着するとこれらは消失する。幼虫はろう質の物質を分泌して殻をつくる。重要害虫が多く、ミカン類や庭木に加害するトビイロマルカイガラムシ、ヤノネカイガラムシ、ツバキクロカイガラムシ、マツの葉に寄生するマツカキカイガラムシなどがある。
[林 正美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マルカイガラムシ
Diaspididae
半翅目同翅亜目マルカイガラムシ科に属する昆虫の総称。カイガラムシのなかで最も進化している代表群。一般に体長 4mm以下と微小で,脱皮殻と分泌物とによって鱗片状の介殻を形成し,各種植物に寄生固着して生活する。介殻は円形または長形で,長形のものはカキ殻状,表面がわずかにふくれ上がる。幼虫は1齢時に6節からなる触角があるが,宿主に固着後消失する。雌は一度固着すると一生移動することなく,介殻下で植物から吸汁して生活する。2回脱皮して成虫となるが,肢はなく,触角は痕跡を認める程度である。雄の成虫は翅をもつ。果樹,また庭木の害虫となるものが多く,ヤノネカイガラムシは柑橘類の大害虫である。 (→同翅類 , 半翅類 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のマルカイガラムシの言及
【カイガラムシ(介殻虫)】より
…一般に,果樹,植木,観葉植物の害虫として知られる。ワタフキカイガラムシ科,コナカイガラムシ科,カタカイガラムシ科,マルカイガラムシ科など十数科からなり,系統発生上はアブラムシ(蚜虫)などに近い。世界から6000~7000種,日本からは約400種が知られる。…
※「マルカイガラムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 