デジタル大辞泉 「マルデルプラタ」の意味・読み・例文・類語 マル‐デル‐プラタ(Mar del Plata) アルゼンチン東部、大西洋岸に面する港湾都市。同国の代表的な観光・保養地として知られる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルデルプラタ」の意味・わかりやすい解説 マルデルプラタMar del Plata アルゼンチン中部,ブエノスアイレス州南東部の都市。首都ブエノスアイレスの南南東約 400kmにあり,大西洋にのぞむ。 1856年ポルトガル人が入植,漁村として発展したが,74年ブエノスアイレスの P.ラモスが海浜保養地として開発を開始し,20世紀に入って急速に発展した。現在同国で最も有名な海浜保養地となっており,快適な気候と約 8kmにわたって続く美しい海岸に恵まれるほか,市内にはカジノやナイトクラブなどの娯楽施設,豪華ホテルから安いペンションまでの各種宿泊施設などが完備し,夏のシーズン (11月~4月) には市の人口は 200万人にふくれ上がる。観光業に次いで,建設,漁業,缶詰製造などが重要な産業となっている。首都と鉄道,道路,空路,水路で直接結ばれる。国立マルデルプラタ大学,美術館,博物館などの文教施設も所在。人口 41万 4696 (1980) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルデルプラタ」の意味・わかりやすい解説 マル・デル・プラタまるでるぷらたMar del Plata アルゼンチン東部、ブエノス・アイレス州南東部の港湾・観光都市。ブエノス・アイレス市の南400キロメートルに位置する。人口66万8600(2002推計)。農牧畜産品の積出し港であり、国内最大の水揚量を誇る漁業基地でもある。水産物加工業も盛んである。20世紀になってからは行楽地として注目を浴び、「大西洋の真珠」と称される世界的観光地となった。公営カジノや海水浴場がある。[今井圭子][参照項目] | アルゼンチン 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by