日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラモス」の意味・わかりやすい解説
ラモス
らもす
Fidel V. Ramos
(1928―2022)
フィリピンの軍人、政治家。1928年ルソン島パンガシナン州リンガエン生まれ。イリノイ大学で土木工学修士号取得。アメリカ陸軍士官学校卒業。1950年フィリピン国軍入隊。1968年マルコス大統領軍事顧問に就任、翌1969年軍参謀次長を経て1972年国家警察軍長官。1986年のピープル・パワー革命(二月革命)に際しては当時国防相のエンリレJuan Ponce Enrile(1924― )とともに反マルコス派の先頭にたち、マルコス失脚に道を開いた。その後、コラソン・アキノ政権下で国軍参謀総長を経て、1987年大統領アキノに離反して解任されたエンリレの後任として国防長官に就任。1991年アキノ政権下最大の与党「フィリピン民主の戦い(LDP)」に入党したが大統領候補指名に敗れ離党。自らの支援組織「エドゥサの力(LAKAS(ラカス))」を結成。1992年アキノの後継指名を受け大統領選に出馬。得票率23.6%という接戦をものして当選、アメリカから独立後の第8代大統領となる。
大統領就任に際し、「強力なリーダーシップ」を強調したラモスの業績は三つの分野にまたがっている。第一に、フィリピンの早期のNIES(ニーズ)(新興工業経済地域)入りを目ざす「フィリピン2000」構想を掲げ大胆に経済自由化・規制緩和・開放政策を推進し、就任時にはゼロ成長であったフィリピン経済を4年間で国内総生産(GDP)6%台の成長にまで引き上げるのに成功したこと、第二に、貧者への配慮・よき統治・環境保全などの「社会改革アジェンダ」を設定、任期中に貧困率を30%に削減する目標を掲げたこと、そして第三に、国軍右派、共産ゲリラ、イスラム分離主義という三大反体制勢力との和解交渉を推進したことである。こうした実績にもかかわらず、1987年制定の新憲法は大統領職を再選禁止、1期6年に限定しており、1997年ごろよりラモス派内から憲法を改正して再出馬を目ざすという構想も浮上したが、アキノ元大統領やシン枢機卿(すうききょう)Cardinal Jaime Sin(1928―2005)らの反対で阻止され、1998年退任した。
[黒柳米司]