日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンジュウボヤ」の意味・わかりやすい解説
マンジュウボヤ
まんじゅうぼや / 饅頭海鞘
[学] Amaroucium pliciferum
原索動物門尾索(びさく)綱腸性目ポリクリニ科の群体ボヤ。群体は、普通、まんじゅう形で、広さ12センチメートル×6センチメートル、厚さ約5センチメートルに達する。共同外皮は半透明で白色ないし淡紅色。密に分布する個虫が生時は橙(だいだい)色のため群体全体は赤っぽくみえる。個虫の入水孔は群体表面に開くが、出水孔は群体内部に広がる共同排出腔(こう)に開口する。多数の個虫が一つの排出腔を細長い楕円(だえん)形に取り囲み、排出腔はいくつかの排出孔で群体表面に開く。個虫は長さ20ミリメートルに達し、鰓嚢(さいのう)と囲鰓腔(いさいこう)を含む胸部、胃腸を含む腹部および生殖腺(せん)や心臓を含む長い後腹部に前後に三分される。鰓孔列数6(小群体に限る)から15。胃縦褶(いじゅうしゅう)24~30。腹部と後腹部が数珠(じゅず)のようにいくつにもくびれ、そのおのおのが新しい個虫になる形式の無性生殖で群体が広がる。日本では、北海道以南の日本海岸および相模(さがみ)湾以南の太平洋岸や瀬戸内海の、潮間帯から潮下帯に生息し、さらに朝鮮半島や、ハワイを含む西太平洋各地にも分布する。
[西川輝昭]