ミナミコノシロ(読み)みなみこのしろ(英語表記)East Asian fourfinger threadfin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミナミコノシロ」の意味・わかりやすい解説

ミナミコノシロ
みなみこのしろ / 南鮗
East Asian fourfinger threadfin
[学] Eleutheronema rhadinum

硬骨魚綱スズキ目ツバメコノシロ科に属する海水魚。日本では青森県深浦(ふかうら)町、鹿児島県南さつま市笠沙(かささ)町付近、東シナ海に、世界では済州島(さいしゅうとう)、台湾西岸、中国沿岸、トンキン湾などの東アジアの海域に分布する。体は長円形でやや側扁(そくへん)する。吻(ふん)は丸く、前方に突出し、吻長は眼窩(がんか)径にほとんど等しい。目は大きく、脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)で覆われる。口も大きく、吻の下面に開き、上顎(じょうがく)の後端は脂瞼の後縁下を越える。上顎には口唇がなく、下顎の口唇の前3分の2は欠けて、そこに下顎歯が露出する。上下両顎、鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)、口蓋骨および外翼状骨に絨毛(じゅうもう)状の歯帯がある。鋤骨の両側面には絨毛状歯の歯板が付属する。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁は鋸歯(きょし)状である。頭部背面は吻端まで鱗(うろこ)で覆われる。側線は尾びれ基底で二叉(にさ)し、上枝は尾びれ上葉下部の後縁まで、下枝は下葉の中央部でさらに二叉し、それぞれ尾びれの下葉上方と下葉中央の後縁まで伸びる。側線有孔鱗(ゆうこうりん)数は82~95枚。側線上方鱗数は13枚、側線下方鱗数は16枚。背びれは2基で、よく離れ、第1背びれは8棘(きょく)で、第2背びれは1棘13~15軟条。臀(しり)びれは第2背びれの起部よりもやや後方から始まり、3棘14~16軟条。両ひれの軟条部の縁辺はくぼむ。尾びれは深く二叉し、両葉の先端はとがる。胸びれは体の下方にあり、17~19軟条とその下方に4本の遊離軟条がある。第4遊離軟条はもっとも長く腹びれの始部に達する。体の側面は緑がかった灰色で、腹部は白い。胸びれ遊離軟条と腹びれは白色で、それ以外のひれは濃い黒色を帯びる。体長は74センチメートルを越える。沿岸や大陸棚、汽水域の水深5~8メートルの泥底域にすみ、定置網などでとれる。

 本種の学名はE. tetradactylumにされていたが、胸びれ軟条が4本であること、稚魚を除いて鋤骨の両側にはがれやすい歯板があること、第2背びれ軟条は普通14本であることなどの特徴をもつことで、2002年(平成14)に魚類研究者の本村浩之(もとむらひろゆき)(1973― )らによってE. rhadinumに変更された。

[尼岡邦夫 2024年8月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android