ミノボロスゲ
みのぼろすげ / 簑襤褸菅
[学] Carex albata Boott
カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。高さ20~50センチメートル。葉は根生し、幅2~3ミリメートル、質はやや堅い。小穂を集めて長さ3~5センチメートルの花序をつくる。小穂は長さ5~8ミリメートル、上方に雄花、下方に雌花をつける。踏みつけられても強く、山地の道端や日当りのよい草地のほか湿地にも生え、中部地方以北の本州、北海道南部に分布する。名は、イネ科のミノボロに似ることによる。
[木下栄一郎 2019年7月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミノボロスゲ(蓑襤褸菅)
ミノボロスゲ
Carex albata
カヤツリグサ科の多年草。北海道と本州中部以北の山地に生える。茎とともに葉を叢生し,葉は深緑色の線形で茎より低い。茎は細い3稜形で高さ 30cm内外となり,やや硬い。初夏に,茎の先端に 5mmぐらいの卵円形小穂から成る花序をつける。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 