メタン系炭化水素(読み)メタンケイタンカスイソ

デジタル大辞泉 「メタン系炭化水素」の意味・読み・例文・類語

メタンけい‐たんかすいそ〔‐タンクワスイソ〕【メタン系炭化水素】

メタン同族体。一般式CnH2n+2で表される鎖式の飽和炭化水素総称nが1から4のメタンエタンプロパンブタン気体。それ以上はギリシャ語の数詞を用いて称し、5のペンタンから15のペンタデカンまでは液体。16のヘキサデカンセタン)以上は固体で、20はイコサン(エイコサン)とよばれる。パラフィン系炭化水素アルカン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「メタン系炭化水素」の意味・読み・例文・類語

メタンけい‐たんかすいそ‥タンクヮスイソ【メタン系炭化水素】

  1. 〘 名詞 〙 メタンにはじまり、一般式 CnH2n+2 で表わされる一連炭化水素炭素原子間の結合はすべて単結合で、nが4までは常温で気体、18~20以上では固体である。一般に化学的活性は低い。脂肪族炭化水素

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メタン系炭化水素」の意味・わかりやすい解説

メタン系炭化水素
メタンけいたんかすいそ
hydrocarbons of methane series

炭素と水素から成り,化学式 CnH2n+2 の化合物の一群をいう。パラフィン系炭化水素,飽和炭化水素ともいい,直鎖状のもののほか,側鎖を有するものがある。側鎖の位置や数によって多くの異性体がある。たとえばヘキサン C6H14 には5つの異性体がある。他の系列の化合物に比べて安定で,反応しにくい。国際純正・応用化学連合の命名法ではアルカンと呼ばれている。炭素原子数1~4個のもの (メタン,エタン,プロパン,ブタン) は常温で気体,5~16個のものは液体,17個以上は固体である。メタン,エタンは油田地帯の天然ガスの主成分として産出する。またメタンは池や沼の中で有機物が腐敗分解して発生する。低温では化学的にきわめて不活性で,普通の試薬,酸,塩基とほとんど反応せず,酸化や還元も受けにくいが,適当な条件下では種々反応を起す。たとえば直射日光または紫外線照射のもとでは,ハロゲンと置換反応を起し,触媒の存在下で高温に熱すると空気酸化を受け,種々の酸化物を生成する。濃硝酸とは高温で反応する。気体,液体のものはパラフィンろうとして用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「メタン系炭化水素」の意味・わかりやすい解説

メタン系炭化水素【メタンけいたんかすいそ】

アルカン,パラフィン系炭化水素とも。一般式C(/n)H2(/n)(/+)2で表される脂肪族鎖式飽和炭化水素で,環式構造をもつものは含まない。メタン(n=1),エタン(n=2),プロパン(n=3),ブタン(n=4)など。n=1〜3のものは各1種だがn=4以上のものは異性体をもつ。低分子量のものは常温,常圧で気体だが,C5〜C15くらいのものは液体,さらに高位のものは固体。反応性に乏しいが,ハロゲン化などの反応を受け,可燃性。石油の主要成分。
→関連項目炭化水素

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「メタン系炭化水素」の意味・わかりやすい解説

メタン系炭化水素 (メタンけいたんかすいそ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「メタン系炭化水素」の解説

メタン系炭化水素
メタンケイタンカスイソ
hydrocarbons of methane series

[同義異語]アルカン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メタン系炭化水素」の意味・わかりやすい解説

メタン系炭化水素
めたんけいたんかすいそ

アルカン

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のメタン系炭化水素の言及

【アルカン】より

…脂肪族鎖式飽和炭化水素の一般名。一般式CnH2n+2で表される一群の化合物で,パラフィンparaffin(e),パラフィン系炭化水素,メタン系(メタン列)炭化水素などともよばれる。パラフィンの名はラテン語のparum affinis(親和力が低い)に由来する。…

※「メタン系炭化水素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android