モノサシトンボ(英語表記)Copera annulata

改訂新版 世界大百科事典 「モノサシトンボ」の意味・わかりやすい解説

モノサシトンボ (物差蜻蛉)
Copera annulata

トンボ目モノサシトンボ科の昆虫。体長45mmくらいのイトトンボで,木陰のある池沼やその流出水に育ち,5~8月に成虫が見られる。羽化直後の個体は,とくに雌では体が著しく黄褐色を帯びているが,成熟すれば黒褐色地に青緑色または黄緑色の条斑を示すようになる。北海道から九州までふつうに見られ,また朝鮮半島,台湾,中国よりタイ,マレーシアにかけて分布する。雄の中・後肢脛節けいせつ)は少し幅広く白色となるが,グンバイトンボのように著しく広がることはない。日本には近似種としてオオモノサシトンボを産する。また同科にはグンバイトンボのほかにスモンルリトンボが本州中部山地の特産種として認められる。琉球諸島には南方系のルリモントンボ属の2種が見られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モノサシトンボ」の意味・わかりやすい解説

モノサシトンボ
ものさしとんぼ / 物差蜻蛉
[学] Copera annulata

昆虫綱トンボ目モノサシトンボ科に属する昆虫。体長45ミリ内外のやや大形のイトトンボで、樹陰のある溜水(ためみず)やその流出水に育ち、5~8月にわたって出現する。羽化直後の個体、とくに雌では体がやや黄褐色を帯びるが、成熟にしたがって黒色地に青緑色の斑紋(はんもん)を示す。日本列島では北海道から九州まで普通にみられるが、大陸では中国の中部に分布する。雄の中肢と後肢の脛節(けいせつ)はすこし幅広くなるが、近似種のグンバイトンボのように著しく広がることはない。

朝比奈正二郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「モノサシトンボ」の解説

モノサシトンボ
学名:Copera annulata

種名 / モノサシトンボ
解説 / 樹木に囲まれた、水草の多い池やぬまに発生します。オスは、あし一部分が白い色をしています。
目名科名 / トンボ目|モノサシトンボ科
体の大きさ / 42mm前後
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 5~9月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android