イトトンボ(読み)いととんぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトトンボ」の意味・わかりやすい解説

イトトンボ
いととんぼ / 糸蜻蛉

昆虫綱トンボ目イトトンボ科Agrionidaeのトンボ類をさすが、広義には均翅(きんし)亜目のカワトンボ群を除いた小形で細身のアオイトトンボ科やモノサシトンボ科なども含んだ総称。この類は俗にトウスミトンボともよばれる。日本には27種が知られ、最小のヒメイトトンボ(体長約20ミリメートル)から最大の種類(体長約45ミリメートル)まであり、いずれも池沼、湿地、水田などの停水域に生息する。幼虫は細長く、尾端に3個の尾鰓(びさい)をもち、それによって水中でえら呼吸を行う。大多数の種類は1年1世代であるが、南日本では普通にみられる種は2世代を経る。雄の成熟虫は水面をすれすれに飛翔(ひしょう)するものが多く、ここで飛びながら交尾をし、雌は水面直下の植物体に産卵を行う。コフキヒメイトトンボは南西諸島および九州、四国と山口県の低地に分布する熱帯種である。ヒヌマイトトンボは、塩分を含んだ本州の大河の下流部や汽水湖などで発見された特産種。カラカネイトトンボは、北海道、東北地方および尾瀬ヶ原(おぜがはら)の湿原だけにみられる。エゾイトトンボキタイトトンボは北方の高地種で、東部シベリアと共通種である。キイトトンボベニイトトンボモートンイトトンボは、本州以南にみられる平地種で、中国中部にも分布する。イトトンボ科のうちもっとも普通種としては、アジアイトトンボクロイトトンボアオモンイトトンボなどで、アジアイトトンボは海洋上を移動することも知られている。また、南方系のホソミイトトンボは、成虫体で越冬する日本では本科唯一の種類である。

朝比奈正二郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イトトンボ」の意味・わかりやすい解説

イトトンボ
damselfly

トンボ目イトトンボ科 Agrionidaeに属する昆虫の総称であるが,モノサシトンボ科 Platycnemididae,アオイトトンボ科 Lestidae,ヤマイトトンボ科 Megapodagrionidaeなども含めた種の総称として用いられることが多い。一般に小型で体は細長く,頭部は幅広い。色彩は赤,黄,緑,青色など鮮明なものが多い。翅は前後ともほぼ同形で細く,基部は柄状になり,大きな縁紋をもつ。科の識別は翅脈の特徴による。 (→トンボ類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android