モーン-トロワ-ピトンズ国立公園(読み)モーントロワピトンズこくりつこうえん

世界遺産詳解 の解説

モーントロワピトンズこくりつこうえん【モーン-トロワ-ピトンズ国立公園】

1997年に登録されたドミニカの世界遺産(自然遺産)で、同国中南部、首都ロゾーの北東約13kmの高原に位置する。この公園は、フランス語で「3つの先端」を意味する標高1342mのトワ・ピトン山など5つの火山を含む火山地帯と熱帯雨林からなる。総面積は約69km2にも及ぶ。ここには50余りの噴気孔、温泉湖や、透明度が高く神秘的な湖など、豊かな自然が残っている。ハチドリアマツバメハトオウムなど175種の鳥類、世界最大のカブトムシであるヘラクレスオオツノカブトムシや、ナナフシなどの昆虫も数多く生息し、これらの変化に富んだ自然景観と動植物相が注目され、世界遺産に登録された。◇英名はMorne Trois Pitons National Park

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む