ヤマガシュウ(読み)やまがしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマガシュウ」の意味・わかりやすい解説

ヤマガシュウ
やまがしゅう / 山何首烏
[学] Smilax sieboldi Miq.

ユリ科(APG分類:サルトリイバラ科)の落葉藤本(とうほん)(つる植物)。ヤマカシュウともいう。高さ2~3メートル。茎には稜(りょう)があり、大小不ぞろいの刺(とげ)が直角に出る。葉は互生し、卵形で長さ5~12センチメートル、先はとがり、縁(へり)に小突起があり、5本の脈が目だつ。葉柄の下部には一対の巻きひげがある。雌雄異株。5~6月、葉腋(ようえき)から散形花序を出し、5、6個の黄緑色の小花を開く。液果球形で黒く熟す。名は、山地に生え、何首烏(かしゅう)(ツルドクダミの中国名)またはカシュウイモの葉に似ているためといわれる。本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布

小林義雄 2018年11月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマガシュウ」の意味・わかりやすい解説

ヤマガシュウ(山何首烏)
ヤマガシュウ
Smilax sieboldii

ユリ科シオデ属の落葉性のつる植物。ヤマカシュウ,サイカチバラともいう。本州以南および東アジアに分布する。蛇紋岩・石灰岩地帯に多く,山地に生える。茎に稜角があり,とげが多い。葉は卵形,無毛,縁に小突起がある。葉柄の基部に 1対の巻きひげがある。5~6月に散形花序を腋生し,黄緑色の花をつける。雌雄異株で,花被片は 6枚ある。液果は球状で黒熟する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android