出雲のお国(読み)いずものおくに

改訂新版 世界大百科事典 「出雲のお国」の意味・わかりやすい解説

出雲のお国 (いずものおくに)

歌舞伎始祖とされる安土桃山時代女性芸能者。生没年不詳。於国,阿国,国,郡,久仁,おくに,くになど,さまざまに記されている。お国出自や経歴については,確実な資料がまったくない。巷説では出雲大社巫女みこ)とされているが,地方から京に上った歩き巫女の一人であったとする説や,洛北出雲路河原の時宗鉦打聖の娘との説もある。江戸時代を通してさまざまに伝えられてきたお国伝説の集大成ともいうべき《出雲阿国伝》によれば,お国は出雲国杵築の鍛冶職中村三右衛門の娘で,永禄(1558-70)のころ出雲大社修覆勧進のために諸国を巡回したところ,容貌美麗で神楽舞に妙を得ていたので評判となり,京に上って歌舞伎踊を考案し,織田信長豊臣秀吉,越前中納言秀康などに召し出されて寵愛されたということになっている。確実な資料にとにかく〈国〉の名が出るのは,1600年(慶長5)京都近衛殿において〈クニ〉と〈菊〉という2人が雲州(出雲国)のややこ踊を演じたとあるのが最初である(《時慶卿記》)。次に,03年4月には〈出雲国神子女〉国が,当時流行の男伊達風の男装をして茶屋遊びの様子をまねて〈カフキ躍(おどり)〉をし,京中の人気を集めたという記録がある(《当代記》)。この二つを結びつければ,お国がややこ踊から歌舞伎踊を考案してその始祖となったということになる。この後お国は歌舞伎踊の一座を率いて,北野社頭や四条河原勧進興行を行い,女院の御所公家の邸にもしばしば招かれている。

 また,歌舞伎成立当時の舞台の様子を伝えるといわれる《かぶきのさうし》(《歌舞伎草子》)では,当代かぶき者(伊達男)名古屋山三郎が生前お国の歌舞伎踊を好んでいたが,お国を慕って亡霊となってあらわれ,お国とともに歌舞伎踊を踊るという話が作られている。03年に若くして刃傷沙汰のために非業の死を遂げた名古屋山三郎は,史実としてお国とはまったく関係のない人物であったが,異風な男装で歌舞伎踊をしたお国と密着することになり,さまざまに潤色され,多くのお国山三説話を生むことになった。名古屋山三郎はお国に情を通じた夫ということになり,山三郎が歌舞伎踊を考案してお国に教えたとか,2人で歌舞伎踊を創始して全国に広めたなどと説かれている(《懐橘談》《雍州府志》など)。慶長末年にはお国が桑名や江戸城中で勧進興行を行ったと伝える資料があり,北野社家の記録にも再び〈国〉の名があらわれるようになり,御所や公家の邸にしばしばかぶきが招かれるようになるが,これらが出雲のお国と同一人物であるかどうかは確かめえず,2代目お国を想定する説もある。晩年の動静についてもまったく不明で,07年小田原で没したとも,故郷出雲に帰って尼となって智月と号し,連歌を楽しみ,22年(元和8)7月13日75歳で没したとも,長命を保って87歳で没したとも伝えられている。
お国歌舞伎
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「出雲のお国」の意味・わかりやすい解説

出雲のお国【いずものおくに】

歌舞伎の基礎を築いたといわれる女性。生没年,伝記は明確でないが,通説によると出雲大社の巫女(みこ)と称して一座を組織,念仏踊で諸国を巡演,1603年京都で興行した。これがお国歌舞伎と呼ばれて人気を集めた。やがて諸国の遊女たちがこれをまね,女歌舞伎の全盛時代を招いた。
→関連項目歌舞伎名古屋山三

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「出雲のお国」の解説

出雲のお国
いずものおくに

生没年不詳。織豊期~江戸初期の女性芸能者。歌舞伎の創始者として多くの伝説をうんだが,その生涯についてはほとんど不明。通説では,1582年(天正10)春日若宮でややこ踊を演じた10歳前後の童の1人が少女時代のお国で,以後もややこ踊の名で諸国を遍歴したとする。1603年(慶長8)京で新風のかぶき踊を演じて成功し,多くの模倣者をうんで女歌舞伎の隆盛を招来した。京では北野神社の境内を拠点とし,宮廷や伏見城でもかぶき踊を披露。出雲大社の巫女(みこ)と称したが,出自についても諸説ある。07年には江戸でも興行したが,12年以後の消息は不明。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の出雲のお国の言及

【お国歌舞伎】より

出雲のお国の創始した芸能。1603年(慶長8),京都において出雲のお国と称する女性芸能者が,当時横行していたかぶき者と呼ばれる意気がった若者たちの,茶屋女に通う姿に男装して扮し,流行歌や踊をまじえて演じ,歌舞伎踊として人気を博した。…

【小原木踊】より

…中世小歌にもよまれている京都八瀬の大原女の姿をうたったもので,中世後期からの風流(ふりゆう)踊の盛行とともに諸国に広まった。歌舞伎踊を創始する以前の,出雲のお国も踊っている。〈沈(じん)や麝香(じやこう)は持たねども,におう(荷負う,匂う)てくるは焼(たき)もの〉などの歌詞を持つ。…

【歌舞伎】より

…歌舞伎踊は,この風流踊を母胎とし,中世的な舞とは違って,仮面を着けず,振りをそろえて〈踊る〉舞台芸能として成立する。その最初は,出雲大社の巫女の出身と称し,出雲のお国と名のった女性芸能者が京都にのぼり,〈ややこ踊〉と呼ぶ芸能を演じたのに起こる。〈念仏踊〉〈小原木踊〉〈飛驒(ひんだ)踊〉などの単純な小歌踊を美しく歌い踊った芸能であった。…

【賀茂川∥鴨川】より

… 鴨川には北の糺(ただす)河原をはじめ,荒神,二条,三条など多くの河原が開け,前代より広場として人々を集め,刑場としても利用されていたが,また芝居興行の地としても知られた。かぶき踊で著名な江戸時代初期の出雲のお国の興行場所は,最初五条河原で,のち北野社などへ移り,最後は四条河原に舞台を建てたとの伝えもある(《東海道名所記》)。一方,五条河原の芝居は,豊臣秀吉の強権により四条河原へ移転したとの伝えもあり(《京雀》ほか),いずれにせよ,このころ以後,四条河原が芝居の興行でにぎわったことがうかがえ,のち17世紀から18世紀初頭にかけては,京都随一の歓楽街となったのである。…

【風流踊】より

…趣向をこらした扮装の者たちが,集団で笛・太鼓・鉦(かね)・鼓などの伴奏にあわせて踊る踊り。歌は室町時代後期から近世初期にかけて流行した小歌を,数首組歌にして歌う場合が多い。現在風流踊は民俗芸能として,太鼓踊カンコ踊,神踊(かみおどり),ざんざか踊雨乞踊,花踊,花笠踊,いさみ踊,聖霊踊(しようりようおどり)などの名で残っているが,その分布は東京都以西である。
[歴史]
 室町時代初期,〈囃子物(はやしもの)〉として京都近郊で演じはじめられていた風流の芸態は,作り物囃子物(囃し物)が主で,踊りといえるものは盂蘭盆会(うらぼんえ)の念仏踊(踊念仏)ぐらいであった。…

※「出雲のお国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android