日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユカタハタ」の意味・わかりやすい解説
ユカタハタ
ゆかたはた / 浴衣羽太
coral hind
[学] Cephalopholis miniata
硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。八丈島、小笠原(おがさわら)諸島、硫黄島(いおうとう)、駿河湾(するがわん)から屋久島(やくしま)にかけての太平洋沿岸、南西諸島、九州の北西岸、台湾南部、オーストラリア北岸、ミクロネシアなど西部・中部太平洋、インド洋に広く分布する。背びれ棘(きょく)が9本、臀(しり)びれ軟条が9本のユカタハタ類で、赤褐色の体とひれに多数の淡青灰色の円斑(えんはん)が散らばるのが顕著な特徴である。体は長楕円(ちょうだえん)形で、側扁(そくへん)し、体高は頭長よりもすこし低く、体長は体高の2.6~3.0倍。頭部の外郭はほとんど直線状。両眼間隔域は平坦(へいたん)またはわずかに凸状で、その幅はおよそ眼径に等しい。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の縁辺は丸く、細かい鋸歯(きょし)があり、腹縁は厚みがある。間鰓蓋骨と下鰓蓋骨には細かい鋸歯縁がある。主鰓蓋骨の後縁はよく突出し、中央棘は上棘より下棘に近い。上顎(じょうがく)の後縁は目の後縁下に達するか、そこを越える。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の犬歯があり、下顎の側面中央部には3列以上の歯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋床の最前端にある骨)と口蓋骨に幅狭い歯帯がある。背びれは9棘14~16軟条で、棘部の鰭膜(きまく)は深く切れ込む。臀びれは3棘9軟条(まれに8軟条)。尾びれの後縁は円形。胸びれはほとんど上下相称で、17~18軟条。腹びれは肛門(こうもん)に達しない。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、側線有孔鱗数は47~56枚。主上顎骨は小鱗をかぶる。体やひれは赤褐色で、小さい淡青灰色の円斑で覆われる。胸びれの先端部は橙黄色。背びれ軟条部、尾びれおよび臀びれはしばしば狭い青色の縁辺とその下部に黒っぽい線をもつ。腹びれの縁辺は暗青灰色。稚魚では体は黄色みを帯び、不明瞭(ふめいりょう)な淡青色の斑点があるが、斑点の数は成魚よりも少ない。水深150メートル以浅の透明なよく発達したサンゴ礁域に生息し、おもにサンゴ礁の直上で群れている魚類に底から突進して捕食する。とくにキンギョハナダイを好んで食べるが、一部甲殻類も食べる。最大全長は48センチメートルになる。1尾の優位雄と2~12尾の雌からなるハーレム群を形成する。その群の中に1尾の雌によって守られているいくつかの二次テリトリーがある。
[尼岡邦夫 2023年8月18日]