キンギョハナダイ(読み)きんぎょはなだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンギョハナダイ」の意味・わかりやすい解説

キンギョハナダイ
きんぎょはなだい / 金魚花鯛
[学] Pseudanthias squamipinnis

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハナダイ亜科に属する海水魚。相模湾(さがみわん)、伊豆諸島以南の太平洋沿岸、山口県以南の日本海沿岸、朝鮮半島南岸、台湾南部、広東(カントン)省沿岸などインド洋、西太平洋に広く分布する。体は細長く、側扁(そくへん)する。上顎(じょうがく)の後端は瞳孔(どうこう)の後縁下に達する。上顎の歯は2列で、外列歯は犬歯状、内列歯は幅狭い絨毛(じゅうもう)状歯帯。上顎の前端と後方の各側に1~2本の犬歯がある。下顎歯は1列の犬歯状で、前端に1~2本の犬歯があり、後方に1~2本のより大きな犬歯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に幅の狭い絨毛状の歯帯があり、鋤骨歯は三角形。舌上に歯がない。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)および、間鰓蓋骨と下鰓蓋骨の縁辺は鋸歯(きょし)状。主鰓蓋骨に3本の棘(きょく)があり、中央棘がもっとも長い。体は櫛鱗(しつりん)で覆われるが、口唇と喉部(こうぶ)には鱗(うろこ)がない。背びれと臀(しり)びれには小さい鱗がある。背びれの棘部と軟条部に欠刻(切れ込み)がなく、第3棘は雄では糸状に伸びるが、雌ではまったく伸びないか、すこししか伸びない。背びれと臀びれの後部の軟条はほかより長くて雄では多少糸状に伸びる。尾びれは深く湾入し、両葉は糸状に伸長し、雄では長い。

 体やひれの色は雌雄で差がある。雄の体色は紫赤色で、2本の紫色斜線が目の下縁から胸びれの基部まで伸びる。同様の短い線が眼窩(がんか)の上縁に沿って走る。背びれと臀びれの後部の軟条、尾びれの中央部軟条、腹びれの内面の半分は暗紅赤色。胸びれ上半分に暗赤色の丸い斑紋(はんもん)がある。雌の体色は黄赤色で、雄と同じ2本の斜線があり、すべてのひれに斑紋がない。雌雄によって、また、それぞれの成長段階によっても、背びれの第3棘の長さおよび色彩はきわめて顕著に変化する。そのために多くが誤って新種として発表された。

 サンゴや岩の根、崖(がけ)などの決まった場所に大小の群れですみ、そこから離れることはない。1群は幼魚と雌雄からなり、小群では雄1尾の単雄群であるが、群れが大きくなれば雄が多い複雄群になる。雌性先熟型(雌から雄へ)の性転換を行うが、すべての個体が雄になれるわけではない。群れ内で雄になれる順番が決まっていて、雄がいなくなると1番の雌が雄になる。群内の雌雄で対(つい)になり、雄はジグザグに泳いで上昇して雌にアピールし、雌が雄に巻き付くようにして、産卵と放精が行われる。雄は次々と雌をかえる。駿河湾(するがわん)の産卵期は6~11月ころで、分離浮性卵を産む。孵化仔魚(ふかしぎょ)は浮遊し、1か月ほどで1センチメートルくらいになり、海底近くに移動する。1年で6.5センチメートル、2年で8.5センチメートル、3年で9.5センチメートルほどになる。1年で雌として成熟する。最大体長は11センチメートルほどになる。食料にはしないが、水族館で鑑賞用に飼育される。

[尼岡邦夫 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android