ユバ[2世]
Juba Ⅱ
ローマ帝政期のマウレタニア王。在位,前25-後23年ころ。生没年不詳。ヌミディア王ユバ1世Juba Ⅰの遺子。捕虜としてローマで養育され,オクタウィアヌス(アウグストゥス)の側近となってローマ市民権を獲得。オクタウィアヌス登極後,その北アフリカ平定計画の一環として従来の土着王権に代わってマウレタニア王位に就けられ,ガエトゥリア(ヌミディア南方)をも支配した。アントニウスとクレオパトラの娘クレオパトラ・セレネKleopatra Selēnēを妻とし,ローマ風の首都カエサレア(現,アルジェリアのシェルシェル)を建設,ギリシア・ローマ文化導入と産業振興(染料等)に努めた。しかし,この政策は結局,ベルベル(マグリブ原住民)の社会,文化,経済を破壊するものであり,とくにガエトゥリアでは激しい抵抗に直面,ローマ軍の出動によりようやく鎮圧した(後6)。彼はまた学者としても有名であり,アフリカなどの地誌,歴史書,文学論など多くの著作を残したといわれるが,現存しない。
執筆者:栗田 伸子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ユバ2世
ユバにせい
Juba II
[生]前50頃
[没]後24頃
北アフリカのヌミディア王国の王。在位前 29~25年。ユバ1世の子。1世が敗れたのち,カエサルの凱旋式でさらしものとされたが,イタリアで教育を受け,オクタウィアヌス (アウグスツス ) の好意で返還され,王に即位。再びそこが属州とされたあとはマウレタニア王 (在位前 25~後 24頃) とされた。クレオパトラ7世と M.アントニウスの間にできた娘と結婚し,ギリシア,ローマの書物や芸術作品を収集。みずからもギリシア語で歴史,地理,文法,演劇について多数の著作を著わしたが,断片のみ残存する。また首都カエサレアに図書館を設立した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のユバ2世の言及
【マウレタニア】より
…ボックスBocchus王やボグドBogud王らは,ローマ共和政末期のユグルタ戦争や内乱に関連して重要な役割を演じた。その過程でローマの被保護王国となり,[ユバ2世](在位,前25‐後23)の治世には,ヘレニズム文化の影響が強まり,ローマ法やギリシア美術が摂取された。その後継者たる息子プトレマイオス(在位23‐40)の殺害後の内乱に続いてローマ国家が介入し,クラウディウス帝はこの地を二分して,東部のマウレタニア・カエサレンシスMauretania Caesarensisと西部のマウレタニア・ティンギタナMauretania Tingitanaの2属州を設けた。…
※「ユバ2世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 