ユージーン(読み)ゆーじーん(その他表記)Eugene

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユージーン」の意味・わかりやすい解説

ユージーン
ゆーじーん
Eugene

アメリカ合衆国、オレゴン州西部、ウィラメット川に臨む都市。人口13万7893(2000)。豊かな農業地帯と森林に囲まれた農林産物の集散地であり、製肉、乳製品果物野菜などの缶詰といった食品加工業に加えて、近年衰退ぎみではあるが製材業の中心地でもある。1851年に町が開かれ、64年より市制が施行された。1万7000人の学生数を有するオレゴン大学(1876創立)の所在地である。

[作野和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユージーン」の意味・わかりやすい解説

ユージーン
Eugene

アメリカ合衆国,オレゴン州西部にある都市。セーレムの南約 100km,ウィラメット川にのぞむ。地名は,1846年に町を創設したユージーン・スキナーにちなむ。 70年にカリフォルニアに通じる鉄道が開通して,町の発展を助けた。バター,チーズなどの酪農製品や,羊毛などを産する。オレゴン大学 (1872創立) ,ウィラメット国有林の本部がある。人口 15万6185(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む