普及版 字通 「ヨウ・さわ・やわらぐ」の読み・字形・画数・意味

18画
[字訓] さわ・やわらぐ
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(よう)。金文の
の字形は、巛(せん)(水)+
(宮室の象)+隹(すい)の会意字。古く璧
(へきよう)とよばれた聖所である。
流した水が壅(ふさ)がれて流れず、沼沢が形成され、渡り鳥がくる。これを祖霊が時を定めて帰来するものとして、池中の島に宮を築いて神殿とした。璧はまるくめぐる。その中央に祀所を設ける。金文に「
京辟
(はうきやうへきよう)」としてみえるもので、〔詩、大雅、文王有声〕に「鎬京(かうきやう)辟廱」の名がみえる。金文にはその大池に漁して、魚鳥の類を神饌とする記述がある。〔説文〕四上に「
渠(ようきよ)なり」とし、水鳥の名とするが、字の本義としがたい。雍和の意があり、〔大盂鼎〕に「
經を
す」、〔
王鼎(じよおうてい)〕に「用(もつ)て
客を
(たの)しましめん」という。金文の「璧
」は経籍に「辟雍」「辟廱」に作る。[訓義]
1. 璧
、周の聖所、祖
、霊台霊沼。2. さわ、みずうみ、霊沼。
3. 雍(よう)と通じ、やわらぐ。
4.
渠、せきれい。5. 壅(よう)と通じ、ふさがる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
渠 ニハクナフリ 〔字鏡集〕
ヤハラグ[声系]
〔説文〕に
声として
・癰・廱など六字を収める。〔説文〕に廱を辟廱、
を
渠の意とするが、金文には璧
の字を用いる。癰は癰腫(ようしよう)、擁・壅と声義近く、
声にその意を含むことがある。[語系]
・
・廱・癰、雍・擁・壅iongは同声。
は幽閉の聖所で壅
(ようへい)の意がある。雍和の意は雍と通用の義である。[熟語]
塞▶・
▶・
容▶[下接語]
粛
・西
・辟
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

