ヨコシマクロダイ(読み)よこしまくろだい(その他表記)humpnose bigeye bream

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨコシマクロダイ」の意味・わかりやすい解説

ヨコシマクロダイ
よこしまくろだい / 横縞黒鯛
humpnose bigeye bream
[学] Monotaxis grandoculis

硬骨魚綱スズキ目フエフキダイ科に属する海水魚。和歌山県以南の太平洋沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、八丈島、南西諸島、台湾、南シナ海など太平洋、インド洋に分布する。千葉県から幼魚がとれた記録がある。体は楕円(だえん)形で、体高は体長のおよそ2分の1より高い。頭部の背面は目の前で著しく膨出する。吻(ふん)の傾斜は急峻(きゅうしゅん)。頬(ほお)に鱗(うろこ)がある。両顎(りょうがく)には、前部に細かい歯からなる幅が広い歯帯があり、後方に6~7本の丸くて平たい臼歯(きゅうし)が1列に並び、前端に犬歯がある。上顎の側面に鋸歯(きょし)のある隆起があるが、外からは見えにくい。胸びれの腋部(えきぶ)の内側に密に鱗が並ぶ。最大の全長は約60センチメートルであるが、普通は40センチメートルぐらい。体色は成魚では一様に銀灰色で、腹方に向かってだんだんと白っぽくなる。口唇は黄色~桃色。瞳孔(どうこう)の上方に赤色点がある。背びれ、臀(しり)びれ、尾びれは赤色。約10センチメートルまでの幼魚では、後頭部、背びれ始部、背びれの棘(きょく)部と軟条部の境および背びれの後端部から腹方に向かって白色帯が走り、また目を横切る黒帯がある。このころの尾びれは鮮黄色である。色帯は幼魚から成魚への移行中の個体にもみられる。幼魚は枝サンゴ類の周辺にいるが、成魚は深みに移動し、数尾から数十尾で群がる。肉食性が強く、強力なあごで、甲殻類、棘皮類などをかみ砕いて貪欲(どんよく)に食べる。刺網(さしあみ)、釣りなどで漁獲される。食用魚として利用されるが、シガテラ毒の報告があるので、注意する必要がある。

[尼岡邦夫 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android