ヨーロッパ通貨統合(読み)よーろっぱつうかとうごう(英語表記)European Monetary Union

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーロッパ通貨統合」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ通貨統合
よーろっぱつうかとうごう
European Monetary Union

1970年代に主要諸国は相次いで変動相場制へ移行したが、経済統合を進めるヨーロッパ共同体(EC)は、域内では固定相場制、域外では変動相場制という共同フロート制を採用した。しかし、その後、離脱する国が出るなど足並みがそろわなかったので、結束を強めるため、79年に域内における為替(かわせ)相場の変動幅を中心相場から上下各2.25%(1993年に上下各15%へ拡大)の枠内に維持することを義務づけたヨーロッパ通貨制度EMS)を創立した。こうしたなかで、EC諸国は80年代になっても石油ショックから抜け切れず、経済が停滞し続け、悲観的空気が支配した。この状態を打破すべく85年に『域内市場白書』が発表され、これを契機に統合は加速した。その結果、92年末にはモノ、サービス、ヒト、カネの域内自由移動を認める市場統合が完成した。

 ECはさらに究極的な政治統合をめざして、1992年にヨーロッパ連合EU条約マーストリヒト条約)を締結した。世界各国が重大な関心を寄せたのは、その前段階となる通貨統合で、99年1月に経済通貨同盟EMU)が発足、同時に単一通貨ユーロが導入された。

 単一通貨制度のねらいは、加盟国間の貨幣的決済を一国内のそれと同じにすることである。それが実現すれば、為替リスク、為替手数料が消滅して取引コストは軽減され、各国間の経済交流はいっそう促進される。また各国間の価格比較が容易になるので競争が促進され、経済の活性化も期待される。単一通貨ユーロを発行するヨーロッパ中央銀行も設立され、ユーロ圏の通貨・金融政策を統括することになる。こうしてEUは経済的に一つの国になる。

 ただし統合にあたっては、加盟国の経済的な基礎的諸条件に大きな格差があると無理が生ずる。EU条約はそのため参加基準を設定した。物価上昇率、長期金利水準、財政赤字幅、公的債務残高、為替相場の安定度のそれぞれについて限度が設けられた。これらの基準を満たして1999年1月から参加したのは、ドイツ、フランス、イタリア、ベルギーオランダルクセンブルクアイルランドフィンランドオーストリアスペインポルトガルの11か国である。2001年1月からはギリシアが参加した。イギリスとデンマークは、基準を満たしてはいるが参加は見合わせ、スウェーデンは基準を満たしていない。

 こうして当時のEU加盟15か国の3分の2以上が参加する大ユーロ圏が誕生した。参加国のGDP国内総生産総額は、ほぼアメリカに匹敵し、単一通貨ユーロはドルと並んでもっとも有力な国際通貨となった。さらに2002年2月末までに加盟国通貨の紙幣・硬貨をユーロに切り替える作業が終了、一般の人々も普段の買い物などの際、ユーロを使用するようになった。

[土屋六郎]

『桜井錠治郎著『EU通貨統合―歩みと展望―』(1994・社会評論社)』『田中素香編『EMS:欧州通貨制度』(1996・有斐閣)』『山下英次著『ヨーロッパ通貨統合』(2002・勁草書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヨーロッパ通貨統合」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ通貨統合【ヨーロッパつうかとうごう】

ヨーロッパ連合(EU)の経済通貨同盟(EMU)構想により,1990年にヨーロッパ理事会で合意。単一通貨の名称は〈ユーロEuro〉。1999年1月1日に各国通貨とユーロとの交換率を固定し金融・外国為替市場での使用を奨励,2002年1月までにユーロ建て通貨の市中流通を開始し,その半年後までに各国通貨とユーロとの交換を完了した。EU構成国のうち1999年1月からユーロに参加する基準を満たした11ヵ国(ベルギー,ドイツ,スペイン,フランス,アイルランド,イタリア,ルクセンブルク,オランダ,オーストリア,ポルトガル,フィンランド)が確定した。ギリシア,スウェーデン,イギリス,デンマークの4ヵ国は当初はこれに加わらなかったが,2001年1月からギリシアが参加して12ヵ国となった。その後11年1月のエストニアの参加までで17ヵ国がユーロを導入した。ユーロ導入にともない,1998年ヨーロッパ中央銀行制度(ESCB)が発足した。→ユーロ危機
→関連項目アムステルダム条約ECU関税同盟ドイツマーストリヒト条約ヨーロッパ通貨制度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパ通貨統合」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ通貨統合
ヨーロッパつうかとうごう
European Monetary Union

ヨーロッパ経済の安定と発展をねらい,ヨーロッパ連合 EU加盟諸国が各国独自の通貨に代えて単一の共通通貨を導入する政策目標。 EUが共通外交,安全保障政策とともに推進しているもので,具体的な取組としては,1979年にヨーロッパ通貨制度 EMSが発足し,ヨーロッパ通貨単位のエキュー ECUを導入,90年にはヨーロッパ市場統合に向けて資本移動の自由化が開始された。その後,93年のマーストリヒト条約で通貨統合に向けた移行計画が明らかにされ,ヨーロッパ中央銀行 ECBを創設したうえで 99年までに単一通貨導入を実現するという経済通貨統合 EMUが合意された。その合意に基づき,94年には ECBの前身となるヨーロッパ通貨機構 EMIが発足し,ECB設立に向けて準備が進められた。また,95年のマドリード首脳会議では単一通貨の正式名称がエキューからユーロ Euroに決定した。ユーロ導入に先駆けて,98年6月に ECBが業務を開始,政府からの独立性を保った金融政策を実施し,99年1月1日単一通貨ユーロが導入された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android