改訂新版 世界大百科事典 「ラセンソウ」の意味・わかりやすい解説
ラセンソウ
Triumfetta annua L.f.piligera Sprague et Hutchins.
日本の畑地や路傍に見られるシナノキ科の一年草または半低木で,高さ30~100cmに達する。枝の一側に沿ってまばらに柔毛がある。葉は互生し,卵形ないし狭卵形,膜質で,長さ4~13cm,先端は細長くとがり,基部はやや円形,3ないし5本の掌状に出る脈があり,ふちに鋸歯があり,両面に単毛を散生する。托葉は狭三角形で長さ3~5mm。腋生(えきせい)の集散花序は短い梗を有し,径2cmくらいで黄色の花を数個つける。花期は熱帯では通年,温帯域のものは8~10月。花弁は5枚で倒披針形,萼より短い。萼片は5枚,狭長楕円形で長さ4~5mm,頂端に角がある。おしべは10本。果実は蒴果(さくか),扁球形で直径約6mm,3~4片に裂開し,毛はなく,とげは長さ3~5mmで頂端はかぎ状に曲がる。日本(関東地方以西~琉球),台湾,中国,マレーシアに分布する。茎の皮で縄索,袋をつくる。
執筆者:初島 住彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報