ラッカー・プラン(読み)らっかーぷらん(その他表記)Rucker plan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラッカー・プラン」の意味・わかりやすい解説

ラッカー・プラン
らっかーぷらん
Rucker plan

経営成果分配制度のうち付加価値分配原理にたつ一方式。1932年、アメリカの経営学者A・W・ラッカーが案出した。分配の源泉は生産価値とよばれ、売上高から原材料費、消耗品費、動力費等の外部購入資源に対する支払額を控除した額であり、本質的には粗付加価値と同一のものである。この生産価値に一定の固定分配率(1899~1929年の製造工業統計から求めた経験的平均値としての39%)を乗じた額が従業員分配総額となり、それとすでに実際に支払われた賃金総額との差が追加分配総額となる。従業員個々人への分配は、各人の基本賃率または支払い済み実際賃金額のいずれかによって案分比例的になされる。この方式の特徴は、固定分配率をとるところにあるが、機械化による生産価値の増大が無視されるなどの批判がある。日本にも日本能率協会などによって導入され、若干の中小企業で採用されたことがある。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

人材マネジメント用語集 「ラッカー・プラン」の解説

ラッカープラン

・Rucker's plan :ラッカープラン
・アメリカのアレン・ラッカーが提唱した賞与総額を決める方式の一つで、「生産性成果配分方式」のことを指す。
・企業の創出する付加価値額人件費総額が一定の相関関係があるといった研究結果を元に導き出された、「付加価値額」を基準として賞与総額を決定する手法
・具体的な算出方法は、「賞与総額=付加価値額×標準労働分配率-毎月支払った賃金総額」となる。
・他の賞与総額の決定方式には、「売上高や生産性向上」に着目した「スキャロンプラン」等がある。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラッカー・プラン」の意味・わかりやすい解説

ラッカー・プラン
Rucker plan

アメリカの経営コンサルタント A.ラッカーの提唱する生産性向上による成果配分の一方式。付加価値に対する賃金総額の割合,すなわち分配率をあらかじめ決めておき,売上高の増加や人件費の節約など付加価値生産性増減に応じて自動的に賃金総額を計算する方式で,労使協調による付加価値生産性の向上を目指すものでもある。またチームワークインセンティブ (集団刺激賃金制度) による安定賞与の一方式として日本にも導入され,多少変形されて採用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラッカー・プランの言及

【成果配分制度】より

…分配する成果としては,利潤,付加価値,生産額または売上高など種々のものがあり,配分の方法も,自社の一定率以上の増加分を配分するものから,産業全体の生産性水準以上の部分を配分する方法など種々くふうされている。有名なのはアメリカでくふうされたプランで,売上高の一定比率を定め,実際の人件費がそれ以下であった場合,その差額を生産性向上の成果として配分し,生産性向上の努力を促そうとするスキャンロン・プランScanlon plan(鉄鋼労組幹部,マサチューセッツ工科大学講師などの経歴をもつJ.N.スキャンロンが考案),付加価値のなかの人件費率が統計的に一定であることから,この一定の人件費率に実際の人件費が満たない場合,その差額を配分するラッカー・プランRucker plan(アメリカの経営コンサルタント会社の代表A.W.ラッカーが考案)などである。アメリカでは多数の企業がこれらの成果配分制度を採用しているが,日本では,ボーナスの増減で実質的に実施していても,成果配分という明確な制度として採用している企業は少ない。…

※「ラッカー・プラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android