ランカウイ島(読み)ランカウイトウ

デジタル大辞泉 「ランカウイ島」の意味・読み・例文・類語

ランカウイ‐とう〔‐タウ〕【ランカウイ島】

Pulau Langkawiマレーシア、マレー半島北西岸、アンダマン海に浮かぶ島。大小100あまりの島々からなるランカウイ群島の主島。ケダー州に属す。1978年より免税特区に指定。1980年代後半より観光開発が進められ、ペナン島に並ぶ同国有数の海岸保養地になった。また、熱帯石灰岩地域に見られる鍾乳洞隕石衝突でできたとされる地形があり、2007年、東南アジア初の世界ジオパークに認定された。中心地は南東岸のクアタウン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランカウイ島」の意味・わかりやすい解説

ランカウィ島
ランカウィとう
Pulau Langkawi

マレーシア,マレー半島西岸,ケダ州の北西沖にある島。周辺にダヤンムンティン,トゥバなど多数の小島がある。水産業を主に,イネココヤシなども栽培。南岸のクアと本土のクアラペルリスとの間にフェリーが就航している。住民マレー人が 80%以上。面積 526km2。人口2万 9084 (1980推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む