出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「クレゾール石鹸液」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…おもな用途は,消毒液,クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂,殺虫剤,塗料,木材防腐剤などであるが,これらの目的には3異性体の混合物のまま使用される。クレゾールは水に溶けにくいので,同量のセッケンと混和して可溶性をもたせ,水に溶かしたものがクレゾールセッケン液(リゾールlysolともいう)で,消毒用には1~3%の溶液が用いられる。濃厚な液が皮膚に付着すると知覚の麻痺や炎症を起こす。…
※「リゾール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新