日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュウグウノヒメ」の意味・わかりやすい解説
リュウグウノヒメ
りゅうぐうのひめ / 竜宮姫
竜宮之姫
prickly fanfish
[学] Pterycombus petersii
硬骨魚綱スズキ目シマガツオ科に属する海水魚。東北地方以南の太平洋、北海道以南の日本海、東シナ海、台湾、オーストラリア南東岸、ニュージーランドなどインド洋、太平洋に広く分布する。体は前端でもっとも高く、尾部後端で著しく低い長三角形で、強く側扁(そくへん)する。頭は小さく、背縁は直線状。吻(ふん)は短く、吻長は眼径のおよそ2分の1。目は大きく、両眼間隔域は緩く隆起する。口は斜めに開き、後端は目の中央部下に達する。下顎(かがく)は前方に突出する。上下両顎に短い円錐歯(えんすいし)が1~2列にまばらに並ぶ。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に歯がない。体側鱗(りん)は縦に細長い櫛鱗(しつりん)で、体軸に沿って9~10条の水平線が走る。縦列鱗数は47~51枚。背びれと臀(しり)びれの基部に鱗鞘(りんしょう)(基底付近を覆う鱗(うろこ))が発達する。体長20センチメートルくらいまでの個体では、背びれは目の後縁の上方のやや後ろから、臀びれは胸びれの基部下方から始まり、それぞれ尾びれ基底に達する。両ひれは大きい三角形状。成魚では両ひれは低くなり、前部の軟条がやや伸長する。背びれは47~49軟条、臀びれは36~40軟条。腹びれは小さく、胸びれの基底より前方から始まる。体色は暗褐色がかった銀白色。背びれ、臀びれ、尾びれおよび腹びれは濃黒色。胸びれの基底に黒斑(こくはん)がある。水深340メートル以浅の中層にすみ、魚類、イカ類、甲殻類などを食べる。きわめてまれに底引網でとれるが、海岸に漂着することもある。幼・稚魚はマグロ類に食べられていると考えられるが、生態はほとんどわかっていない。最大全長は40センチメートルほどになる。食用にはしない。
同じシマガツオ科のベンテンウオに似るが、ベンテンウオは背びれが吻の中ほどから始まることなどで本種と区別できる。
[尼岡邦夫 2024年7月18日]