ルウ(読み)るう(その他表記)roux フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルウ」の意味・わかりやすい解説

ルウ
るう
roux フランス語

小麦粉バターで炒(いた)めたもので、ソースやスープの濃度をつけるつなぎリエゾン)に用いられる。ルウは仕上がりの色により、白色ルウ(ルウ・ブランroux blanc)、淡黄色ルウ(ルウ・ブロンroux blond)、褐色ルウ(ルウ・ブルンroux brun)の3種に分けられる。バターと小麦粉の割合は、重量でバター1に対して小麦粉は1~1.2までが標準である。バターには塩分水分などが含まれており、そのままでは小麦粉が完全に炒まりにくいので、湯煎(ゆせん)にしてその上澄みを用いるほうがよい。しかし、一般にはそのままでも差し支えない。鍋(なべ)は、フライパンでは色がつきやすいので、厚手の鍋が望ましい。作り方は、鍋にバターを入れて溶かし、ふるった小麦粉を加え、木しゃもじで絶えず混ぜながら炒める。白色ルウの場合は、とろ火で、小麦粉もバターも焦がさないように炒める。淡黄色ルウは、白色ルウと作り方は同じであるが、色をつけるために、白色ルウのできあがるすこし前に火をすこし強め、淡黄色にする。褐色ルウは、初めは弱火で、徐々に火を強くして褐色に色づくまで炒める。小麦粉とバターは、炒め始めは粘っているが、しだいに小麦粉の粘りがとれてさくさくしてくる。また粉臭みも消えて香ばしくなる。炒める時間のおおよその目安は10~15分程度である。炒め方が足りないと、水分を加えたときに粘りが出て粉臭さも残る。

 白色ルウはベシャメルソース(ホワイトソース)やポタージュなどに、淡黄色ルウはトマトソース、褐色ルウはカレーソースやドミグラスソースなどに用いられる。カレールウやハヤシルウなど、カレーライスハヤシライスをつくるためのインスタントのルウも市販されている。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ルウ」の解説

ルゥ

キャラクター事業のサンエックスが製作したキャラクターシリーズ「ルゥ&スゥ」のメインキャラクター。青い頭巾を被った白いウサギの女の子

るぅ

東京都文京区のコミュニティバス「Bーぐる」のイメージキャラクター。ビーグル犬がモチーフ。兄に「びぃ」がいる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む