ルサンチマン(読み)るさんちまん(英語表記)ressentiment(仏)

デジタル大辞泉 「ルサンチマン」の意味・読み・例文・類語

ルサンチマン(〈フランス〉ressentiment)

強者に対する弱者憎悪復讐ふくしゅう衝動などの感情が内攻的に屈折している状態ニーチェシェーラーによって用いられた語。怨恨えんこん遺恨。→奴隷道徳

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ルサンチマン」の意味・読み・例文・類語

ルサンチマン

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] ressentiment ) 怨恨、遺恨、復讐感情。特に、ニーチェの用語で、弱者の強者に対する憎悪をみたそうとする復讐心が、内攻的に鬱積した心理をいう。キリスト教道徳、社会主義運動などのなかにこの心理があるとされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

知恵蔵 「ルサンチマン」の解説

ルサンチマン

ニーチェのキリスト教批判における中心概念で、「恨み」や「妬み」を意味する。『道徳の系譜』(1887年)において、ニーチェは、キリスト教の起源ユダヤ人のローマ人に対するルサンチマンに求め、キリスト教の本質はルサンチマンから生まれたゆがんだ価値評価にあるとした。被支配階級であるユダヤ人は、支配階級であるローマ人の力強さ、能動的に生を楽しむこと、自己肯定的であることに対して恨みや妬みを抱き、このルサンチマンから、強い者は「悪い」、強くない私は「善い」、という屈折した価値評価を作り出した。この価値の転換はさらに屈折の度合いを深め、「貧しき者こそ幸いなり」ということばに代表されるような、弱いこと、欲望を否定すること、現実の生を楽しまないことこそ「善い」とする価値評価が生まれ、最終的にキリスト教の原罪の考え方、禁欲主義、現世否定主義につながっていった、とニーチェは考えた。

(石川伸晃 京都精華大学講師 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルサンチマン」の意味・わかりやすい解説

ルサンチマン
ressentiment

怨恨,復讐を意味する語。特にニーチェは,強者の君主道徳と対比して,弱者の奴隷道徳は強者に対するルサンチマンによるものだとした。彼によれば,元来道徳の根底には生命根源からくる力強さがあるが,弱者は強者に対する反感をもち続け,一般の既成道徳を生じさせるとした。またキリスト教的世界観と,その派生としての近代市民社会における社会主義運動との両者にこの心理を指摘する。これに対し M.シェーラーはキリスト教についてはニーチェの考えを否定したが,革命を志向する社会主義運動はルサンチマンに根をもつと説いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android