改訂新版 世界大百科事典 「レッド川」の意味・わかりやすい解説 レッド[川]Red River アメリカ合衆国テキサス州北西部のパンハンドル地方に源を発して東に流れ,テキサスとオクラホマとの州境となり,テキサスとアーカンソーとの州境付近から南東に流れてルイジアナ州でミシシッピ川に合流する川。全長2043km。テキサス州の源流付近では半乾燥地域を流れるが,テキサスとオクラホマとの州境で肥沃な赤土の地域を流れるため,水は赤茶けた色になり,これが川の名前となった。シュリーブポートまで遡航可能。執筆者:菅野 峰明 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「レッド川」の意味・わかりやすい解説 レッド川(アメリカ合衆国、ミネソタ州西部に源を発する川)れっどがわRed River of the North アメリカ合衆国、ミネソタ州西部の氷河湖に源を発する川。ミネソタ州と西側のサウス・ダコタ、ノース・ダコタ両州との境界となりながら北流して、カナダ、マニトバ州のウィニペグ湖に注ぐ。全長850キロメートル。流域面積約11万3000平方キロメートル。河口からノース・ダコタ州のファーゴまでは夏季に大型船が就航でき、沿岸にマニトバ州の州都ウィニペグがある。流域は、かつて付近を覆ったアガシー湖の地域で、土壌が肥沃(ひよく)であり、春小麦、大麦、エンバク、テンサイなどを産する。[大竹一彦] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レッド川」の意味・わかりやすい解説 レッド川レッドがわRed River アメリカ合衆国,中南部を流れる川。他の同名の川と区別するため「南レッド川」とも呼ぶ。ニューメキシコ州の高地に源を発して東流し,ルイジアナ州を流れてウォシトー川に合流したのちミシシッピ川に注ぐ。全長約 1638km,その半分ぐらいはテキサス,オクラホマの州境をなす。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by