翻訳|rendering
情報やデジタルデータを、コンピュータプログラムの演算によって可視化、つまりディスプレーに表示させることにより、その内容を把握できるようにすること。「表現」「演出」などの意味をもつ英語で、日本ではおもにコンピュータ用語として使われる。狭義では三次元コンピュータ・グラフィクス(3DCG)のデータを生成して可視化することをさす。
レンダリングを行うソフトウェアやシステムは、レンダラーまたはレンダリングエンジンとよばれ、元のデータや生成物の種類により、さまざまなものがある。たとえば、ウェブブラウザにおいてHTMLデータを読み取り、演算処理して画面に表示することや、ゲームソフトのデータを読み込み、映像を生成することなどもレンダリングである。表示するものには、動画、静止画、図形、テキストなどがあるが、音声の生成が含まれることもある。
[編集部]
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...