ロウ・ろう

普及版 字通 「ロウ・ろう」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 21画

[字音] ロウ(ラフ
[字訓] ろう

[字形] 形声
声符は(りよう)。燭(ろうそく)の類で、蜜を用いる。戦国末の洛陽金村古墓出土の燭台に、燭を用いたことが知られている。晩唐の詩人に、涙を歌うものが多い。

[訓義]
1. ろう、蜜ろう
2. ろうそく。
3. ろうをぬる。

[古辞書の訓]
名義抄 俗に云ふ、ラフ 〔字鏡集〕 コアリ

[熟語]

[下接語]
・花・銀・紅・香・黄・膏・刻・嚼・朱・翦・茶・滴・白・浮・封・木・蜜・融・涙

】ろうろう

金玉のふれあう音のさま、また、車輪のひびくさま。

字通」の項目を見る


】ろうろう

うす明るいさま。

字通「」の項目を見る


】ろうろう

高大なさま。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む