ローマ暦(読み)ろーまれき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローマ暦」の意味・わかりやすい解説

ローマ暦
ろーまれき

古代ローマで行われた暦。その形式は現代のグレゴリオ暦に取り入れられている。紀元前8世紀ごろ(ロムルス王の時代という)のローマの暦は、30日または31日からなる月を10か月で1年とし、304日であり、太陰暦とも太陽暦とも区別のつかない暦であった。その後、ヌマ王の時代に第11月(29日)と第12月(28日)を加えるとともに、30日であった月の日数を29日に改め、1年355日とした。そして暦を季節にあわせるために、2年ごとに22日または23日の閏(うるう)月(メルケドニウスとよぶ)を、第12月の途中、23日の次に挿入した。このような複雑な方法をとったのは、ローマ暦では毎月1日をカレンデとよび、一方、第12月の23日がテルミナリアという祭日にあたり、第12月14日以降22日までを「テルミナ前幾日」と数え、24日以降は「マルチウス(第1月の名)のカレンデ前幾日」と数える習慣があり、24日以後の5日間は翌年に属するという感じをもっていたためである。ローマ暦は、その形式がユリウス暦に、ついでグレゴリオ暦にも継承された。

[渡辺敏夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ローマ暦」の意味・わかりやすい解説

ローマ暦【ローマれき】

最も古いローマ暦の1年は,マルティウス(現行3月)〜デケンベル(12月)まで10ヵ月,304日と,暦に属さない数十日からなっていた。前700年ごろデケンベルの後にヤヌアリウス(1月),フェブルアリウス(2月)が加えられ,12ヵ月,355日の太陰暦になった。前304年からは1年おきに閏(うるう)月(交互に22日と23日からなる)をフェブルアリウスの23日と24日の間に挿入した(太陰太陽暦)。紀元はローマ建国の年とされる前753年。前46年に太陽暦に基づくユリウス暦に改められた。
→関連項目改暦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローマ暦」の意味・わかりやすい解説

ローマ暦
ローマれき
Roman calendar

前8世紀後半にロムルス王が制定し,その後ヌマ王 (→ヌマ・ポンピリウス ) によって改められたとされる暦。最初は1年を 10ヵ月に分け,1月 (マルティウス) ,3月,5月,8月の4ヵ月を 31日の月,2月,4月,6月,7月,9月,10月 (デセンベル) の6ヵ月を 30日の月とし,1年を 304日と定めた。これは季節と合わない不完全な暦であった。そこで前7世紀前半にヌマ王は 31日の月はそのまま,30日の月をすべて 29日に改め,10月の次に 29日の 11月 (ジャヌアリウス) と 28日の 12月 (フェブルアリウス) を加えて平年を 355日とし,隔年ごとに 23日または 22日のマケドニウスという閏月を設けたので,閏年は 378日または 377日であった。この暦は前 46年にユリウス暦が採用されるまで続けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のローマ暦の言及

【暦】より

…G.J.カエサルがエジプトを征服したころはローマでは太陰太陽暦が用いられていた。このローマ暦は平年を355日,閏(うるう)年を377日,または378日として,22日または23日の閏日をフェブルアリウス月(現在の2月)の22日と23日の間に挿入した。現在でも閏年の余分の1日を2月に入れるのはローマ暦の習慣のなごりである。…

※「ローマ暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android