アイゴ(英語表記)Siganus fuscescens

改訂新版 世界大百科事典 「アイゴ」の意味・わかりやすい解説

アイゴ
Siganus fuscescens

スズキ目アイゴ科の海産魚。体は長楕円形で側扁し,非常に小さい円鱗をもつ。全長30cm以上になる。この類は3軟条の前後に棘(きよく)があるという他の類には見られない腹びれをもっており,両棘類とも呼ばれる。ウサギのような顔をしているというので英名はrabbit fish背びれしりびれ,腹びれの棘には毒腺があり,刺されるとひどく痛むので,富山でイタイタイタダイ,山口でオイシャの別名がある。アイはとげ,ゴは魚のことで,各地でアイ,アエ,エエ,エエノウオ,ヤアノウオ,ヤイ,イエーなどの呼名がある。茶褐色ないし黄褐色の地に白っぽい斑紋をもつが,同じ個体でも瞬時に体色,斑紋を変化させるほど,体色,斑紋の変化は著しい。磯近くにメジナなどと群生する。定置網,刺網,引網などで漁獲する。沖縄ではサツマイモを餌とするアイゴ籠がある。産卵期は7~8月でこの時期が美味。

 刺身,煮つけ,塩焼き,みそ汁のほか,沖縄では油いためにする。徳島で皿ネブリというように美味として珍重する地方もあるが,皮と腹中が小便臭いといわれ,熊本でショウベンウオ,静岡,和歌山,瀬戸内,九州北部にかけてバリ,バリタレ,アイノバリアイノマリエエバリなどという。雑食性だが海藻を好み,海藻の食べ方で味が異なるようである。釣餌として酒かすを主とした練餌を使うが,ムキエビ,ゴカイ,イソメなども使われる。暖海性の魚で本州中部以南に分布。稚魚を沖縄でシュク,あるいはスクといい,スクガラスはその塩辛。旧暦6月の大潮に岸に群れ寄せる稚魚を漁獲してつくる。この科の魚は日本近海に14種見られるが,アイゴ以外は奄美大島以南に分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイゴ」の意味・わかりやすい解説

アイゴ
あいご / 藍子
rabbitfish
[学] Siganus fuscescens

硬骨魚綱スズキ目アイゴ科に属する海水魚。アイ、アエなどの地方名がある。中部日本から西部太平洋、インド洋の浅海に分布する。体は長卵形で側扁(そくへん)し、淡褐色の地に白点が散在する。腹びれの前後両端にそれぞれ1棘(きょく)、臀(しり)びれに7棘あることが特徴で、スズキ目の他種と容易に区別される。鱗(うろこ)は小さな円鱗(えんりん)で、無鱗の感じを与える。岩礁域で群泳し、海藻を好んで食べ、ときには底部の小動物も食べる。体長は50センチメートルに達し、アイゴ類ではもっとも大きく、釣りの対象ともなる。夏季に粘着性の卵を産む。近縁種にはヒフキアイゴなど十数種いるが、いずれも熱帯の浅海に多い。各ひれのとげは矢羽状で、くぼんだ部分には毒液を分泌する細胞が多数並び、これに刺されると細胞が破れて、毒液が注入され、激痛を与えるので、取扱いには注意が必要である。肉は磯(いそ)臭さがあり、食用魚としての価値は高くないが、冬季にはその臭さが少なくなり、塩焼きや煮つけにするとおいしい。

[井田 齋]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイゴ」の意味・わかりやすい解説

アイゴ
Siganus fuscescens

スズキ目アイゴ科の海水魚。磯釣りの対象として人気がある。全長 30cm。体高は高く,側扁する。腹鰭の両側にとげがあり,ここに毒腺がある。海藻の多い礫底にすみ,体色を瞬時に変化させる。雑食性であるが海藻類を主食とする。7~8月に粘着卵を海藻に産みつける。本州中部以南,ポリネシア,オーストラリア,アフリカの海域に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アイゴ」の意味・わかりやすい解説

アイゴ

アイゴ科の魚。地方名はバリ,アイなど。全長30cm以上になる。本州中部〜インド洋に分布し,磯魚で植物性の餌を好む。腹びれの外側と内側に1本ずつ,しりびれに7本のとげがあるのが特徴。背びれのとげも鋭く,これらに刺されるとはなはだ痛い。磯臭いが一般に賞味される。熱帯には近似種が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「アイゴ」の解説

あいご
(通称)
あいご

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
あいご恋の浮橋
初演
宝永4.10(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android