改訂新版 世界大百科事典 「イソメ」の意味・わかりやすい解説
イソメ
多毛綱イソメ科Eunicidaeに属する環形動物の総称。日本ではイワムシ,オニイソメなど19種が知られている。体長は5~30cmのものが大部分であるが,オニイソメでは体長が1mを超すものもいる。体は多くの体節が連なり,各体節の両側には剛毛をもったいぼ足がある。頭部には感触手があり,ヒトモトイソメは1本,シボリイソメは3本,イワムシは5本と種類によって異なる。いぼ足には櫛歯(くしば)状のえらがあって,これで呼吸するが,その形や出現する場所などは種によって違っている。大部分のものは浅海の砂れき中にすむが,サンゴイソメEunice tibianaは水深100~200mくらいの海底にすむ。
Palola siciliensisは本州中部より熱帯域のサンゴ礁にすむが,生殖時期になると大量の生殖型個体が群泳するので有名である。サモア,フィジー,ギルバート諸島では毎年10月と11月の満月から8日目と9日目の日の出前の1~2時間に生殖群泳をする。このときには島民が小舟に乗って網ですくい食用にする。この泳ぎだす部分は体の後方の3/4くらいであって,ここの部分に雄では精子,雌では卵を充満させていて,泳ぎながら生殖が行われる。体の前の部分はサンゴ礁の穴の中に潜りこんでいて,失った部分を再生する。このように生殖群泳する虫を太平洋パロロという。大西洋でも西インド諸島でE.schemacephalaが7月に生殖群泳をするが,これを大西洋パロロと呼んでいる。日本パロロといわれているのはゴカイ科の1種のイトメのものであってイソメ科のものではない。イソメ類はよく釣餌に用いられるが,とくにイワムシは万能餌虫といわれ,いろいろな魚種に用いられる。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報