アカウキクサ(英語表記)Azolla imbricata (Roxb.) Nakai

改訂新版 世界大百科事典 「アカウキクサ」の意味・わかりやすい解説

アカウキクサ
Azolla imbricata (Roxb.) Nakai

水田,池沼,城濠などに生えるアカウキクサ科の小さな浮遊性草本のシダ植物。植物体は赤色を帯びているので,赤浮草と呼ばれ,蚊に似ているところからこの類はmosquito fernといわれる。茎は密に羽状に分枝して,全体が三角形になり,長さは1~1.5cmである。葉は長さ0.5mm,2列に互生し,上下2片に分裂し,中にラン藻類の1種Anabaenaが共生する。根は茎から出て水中に垂れる。胞子囊群は側枝の第1葉につき,囊状の包膜に包まれる。胞子は異型で,小胞子はいかり状のかぎ状毛をもつ球状体に包まれる。大胞子は浮遊器官をつけ,1個だけが大胞子囊にできる。おもに近畿以西の本州,四国,九州に分布する。日本には近縁種として大型で赤緑色を帯びるオオアカウキクサA.japonica Fr.et Sav.が自生するが,これは夏に盛んに繁殖するので,稲作養魚などに支障をきたす。アカウキクサ科Azollaceaeは世界に広く分布し,1属6種が知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカウキクサ」の意味・わかりやすい解説

アカウキクサ(赤浮草)
アカウキクサ
Azolla imbricata

サンショウモ科シダ植物。静岡県以西の本州,四国,九州,琉球列島に分布し,水田や池沼に生ずる浮遊性の水生植物。朝鮮半島南部,台湾,中国,インドシナ,インドにも分布している。茎は羽状に分枝し,全体が正三角形状,長さ1~1.5cmになる。葉は2列に互生する。上下に分裂した葉の上側は水面に浮び光合成を行い,藻類の1種が共生する。下側は水中に沈む。葉面に粒状の突起が密生し,辺縁は半透明の膜質。冬に紅葉する。根は長い根毛がある。胞子は大胞子と小胞子があり,小胞子嚢は多数集って丸い包膜でおおわれている。大胞子嚢は1個の大胞子を含む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アカウキクサ」の意味・わかりやすい解説

アカウキクサ

アカウキクサ科の浮遊性の水生シダ。葉は長さ約1.5mm。本州の南西部から沖縄に分布。池,沼,水田などの水面に生じ,密に繁殖して水面を真赤にする。分枝した茎にヒノキの葉のように小さい葉が密生する。葉は背と腹に分かれ,基部に大小各1個の胞子嚢果をつける。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android