アシュドド(その他表記)Ashdod

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アシュドド」の意味・わかりやすい解説

アシュドド
Ashdod

イスラエル南西部,地中海に臨む港湾都市。工業の中心地で,パレスチナ南部,古代にフィリスチアと呼ばれた海岸平野に位置する。古代のペリシテ人の五都の一つ。イスラエル人は契約の櫃をこの地に奪い去られ(サムエル記上5章),前8世紀ユダ王国ウジアが占領したが(歴代志上26・6),まもなくアッシリアに奪われた。ギリシアの歴史家ヘロドトスによるとエジプトプサムティク1世がこの地を 29年間も包囲している。ヘレニズム時代にはアゾトスと呼ばれ,マカベア戦争以降ユダヤ人の町となったが,ローマの将軍ポンペイウス(大)はこれをシリア属州に加え,4~6世紀にはキリスト教司教所在地となった。中世には村落の状態にまで衰退していたが,現代の都市は 1956年に再建され,古代の廃墟の北北西 7kmの海岸にある。港湾も構築され,柑橘類が輸出される。イスラエル最大級の石油精製工場のほか,繊維,羊毛加工,自動車組み立て,冷凍食品などの工場がある。人口 20万3300(2006推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む