アフメット・パシャ(その他表記)Ahmet Paşa, Köprülü

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アフメット・パシャ」の意味・わかりやすい解説

アフメット・パシャ
Ahmet Paşa, Köprülü

[生]1635
[没]1676. エディルネ
オスマン帝国の大宰相キョプリュリュ・メフメット・パシャ長男メドレセ学問を修め,教師となる。のちに政界に入り,シリア知事を経て 26歳にして大宰相 (1661~76) となった。父と同様に決断力があり,軍隊と財政改革し,またクレタ島征服を完了させた。

アフメット・パシャ
Ahmet Paşa,Humbaracı

[生]1675
[没]1742. イスタンブール
オスマン帝国のアフメット3世に仕えたフランス人士官。本名は Claude Alexandre Comte de Bonneval。フランスの軍人であったがルイ 14世にうとんじられ,1729年オスマン帝国に帰化。砲兵軍団の改革,軍事教育に尽力した。

アフメット・パシャ
Ahmet Paşa, Cezzar

[生]? ボスニア
[没]1804
オスマン帝国の軍人,政治家エジプトで数々の戦功を立て,パシャの号を受けた。サイダ,シリアの知事を歴任し,フランスのエジプト占領の際,ナポレオンアッカーで破った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む