アメダス
自動で気象 データを集めるシステム を示す「Automated Meteorological Data Acquisition System」の略。日本気象学会機関誌「天気 」によると、当初 は「AMDAS」と略そうとしたが、「雨出す」の方が面白いと「AMeDAS 」となった。観測 項目は「雨、気温 、風、湿度 」の4要素を測る場所 もあれば、「雨」だけの地点 もある。雪が多い所には積雪 計も設置 。
更新日:2023年11月16日
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説 共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by
アメダス AMeDAS; Automated Meteorological Data Acquisition System
日本の気象庁 が 1974年11月1日に運用を開始した無人 の気象観測 システム。正式名称は地域気象観測システム 。降水量 を観測する観測所は約 1300ヵ所(約 17km間隔)あり,このうち約 840ヵ所(約 21km間隔)では降水量に加えて,風向 ,風速 ,気温 ,日照時間 (→日照 )を観測している。また,雪の多い地方の約 310ヵ所では,積雪の深さを観測している。各観測値は毎正時に,電話回線で自動的に東京のアメダスセンターに送られていたが,2008年3月からはアメダスデータ等統合処理システムの運用が開始され,最大瞬間風速 の観測,気温の 10秒ごとの観測に変更となった。また,統計 処理された観測データを 10分ごとに全国 の気象官署に配信するとともに,民間気象業務支援センター を経由して部外機関にも提供している。(→気象観測 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
知恵蔵
「アメダス」の解説
アメダス
地域気象観測システム。全国に無人の地域気象観測所を展開し、約1310カ所で降水量を(このうち約850カ所で降水量に加え、風向・風速、気温、日照時間、約290カ所で積雪の深さも)観測し、局地的な気象を監視するシステム。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」 知恵蔵について 情報
Sponserd by