アメリカ預託証券(読み)あめりかよたくしょうけん(英語表記)American Depositary Receipts

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アメリカ預託証券」の意味・わかりやすい解説

アメリカ預託証券
あめりかよたくしょうけん
American Depositary Receipts

略称ADR。一般に預託証券とは、ある国の企業株式を見返りに、外国の投資家に発行・売買される国際的流通証券で、株式の国際版である。海外の株式を国内市場で売買するには、言語、法律、制度、取引慣習などの相違による障害があるほか、輸送をはじめとする種々のリスク、費用などを伴うので、それらを除去し、海外の株式を国内市場で同等に扱おうとする制度で、ADRはアメリカ国内で外国株式にかわって取引される代替証券、身代り証券のことである。この場合、海外の株式はその発行国の銀行に保管され、アメリカの銀行がADRを発行し、アメリカ国内の流通市場で取引する。この制度は、1927年にモルガン・ギャランティ・トラストによって創設されたもので、日本のADRとしては、1961年(昭和36)のソニーをはじめとして、現在までに150銘柄以上に上っている。ADRの発行は、その原株発行会社にとって、優良企業としての国際的評価、資金調達の多様化、PR効果と市場確保などのメリットがある。ほかに同様な制度として、ヨーロッパ預託証券EDR)、ロンドン預託証券(LDR)、ドイツ無記名証書GBC)などがある。

 従来、ADRを含む預託証券は、日本の法制上、有価証券として定義されていなかったが、1998年(平成10)の証券取引法改正によって、外国投資証券として有価証券に定義されることになった。2007年9月には証券取引法を改正した金融商品取引法が施行され、現在は金融商品取引法の適用を受けている。

[村本 孜]

 なお、2007年(平成19)11月東京証券取引所は、日本預託証券(JDR)の上場制度を創設した。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメリカ預託証券」の意味・わかりやすい解説

アメリカ預託証券
アメリカよたくしょうけん
American Depositary Receipts;ADR

アメリカにおいて外国株式を代替して売買される証券。外国株式の預託を受けたアメリカの受託銀行が,それと見返りにアメリカ国内で発行する。外国株式に付随する種々の障害を回避するため利用される。新株を発行してそれを預託する場合と,既発の株式を預託する場合とがある。日本の企業では 1961年6月にソニーが最初に発行した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアメリカ預託証券の言及

【ADR】より

…アメリカ預託証券American depositary receiptsの略称。アメリカの証券市場において外国株式が取り扱われる際に用いられる外国株式原株の代替証券。…

※「アメリカ預託証券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android