イステミ・カガン(その他表記)Istämi Qaghan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イステミ・カガン」の意味・わかりやすい解説

イステミ・カガン
Istämi Qaghan

[生]?
[没]575/576
突厥カガン。中国の史書では室天蜜 (しつてんみつ) ,瑟帝米 (しっていべい) と音写され,東ローマ史料のシルジブロス Silziboulos,ディザブロス Dizaboulosにあたる。突厥の初代伊利可汗の弟で,中央アジアの征服にあたり,ササン朝と協力してエフタルを滅ぼし (563~567) ,クチャ (亀茲) の北方のユルドゥズ渓谷を本拠として,東ローマと使節を交換し,西面可汗と呼ばれた。その勢力はモンゴル高原のカガンのそれより強大で,中央アジアの突厥が 583年に西突厥として独立する萌芽は,すでに彼のときに現れていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む