真興王(読み)シンコウオウ

デジタル大辞泉 「真興王」の意味・読み・例文・類語

しんこう‐おう〔‐ワウ〕【真興王】

[534~576]朝鮮新羅しらぎ第24代国王。在位540~576。法興王の跡を継ぎ、伽羅から諸国を併合して領土拡大、その一方で中国に朝貢して新羅朝鮮半島の強国とした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真興王」の意味・読み・例文・類語

しんこう‐おう‥ワウ【真興王】

  1. 朝鮮、新羅(しらぎ)第二四代の王(在位五四〇‐五七六)。姓は金。諡(いみな)は彡麦宗(さんぱくそう)花郎といわれる貴族青年隊を率いて領土拡張につとめ、百済(くだら)を討ち、任那(みまな)をとり、新羅仏教全盛をもたらした。真興王の巡狩碑といわれる遺物は金石文上貴重な資料とされている。(五三四‐五七六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真興王」の意味・わかりやすい解説

真興王
しんこうおう
(534―576)

朝鮮、新羅(しらぎ)第24代の王(在位540~576)。諱(いみな)は彡麦(さんばく)宗、深麦夫。前代法興王代の内政充実の成果を背景に、国際社会に進出して三国時代の新羅の最盛期をつくりだした。541年に百済(くだら)と国交を結んで北進態勢を整え、545年には新羅最初の国史編纂(へんさん)することによって、新しい地方政策がたてられ、地方勢力との結合を図ることになった。551年に伽倻琴(かやきん)・加羅楽などを受け入れて加羅諸国を懐柔するとともに、北方の漢江上流にも進出した。553年には漢江の全流域を支配して、新州を設置した。翌554年には百済の聖王(聖明王)を討ち取り、百済の影響力の弱まったのに乗じ、555年に洛東江(らくとうこう)下流域に下州を設置し、562年までに加羅諸国(任那(みまな))をすべて支配下に収めた。真興王は新たに獲得した地域を巡回して、新付の地方豪族に新羅の勢力を誇示するだけでなく、それらの地方勢力を結集しようとして、真興王巡狩碑を各地に建立した。これらの碑文をみると、中央政治は貴族連合体制であり、官職官庁などは未分化のままであるが、地方制度はかなり整備されていた。真興王は565年に新羅王として初めて、使持節東夷(とうい)校尉楽浪(らくろう)郡公内臣称号を北斉から与えられた。

 文化面では仏教が全盛で、大寺の造営や八関会などの仏事が国家的事業として盛んに行われた。これとともに固有信仰から発達した花郎(貴族の子で青年戦士団の指導者)制度が国家的に取り上げられ、軍事行政、宗教、教育など多方面の基盤となった。

[井上秀雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「真興王」の意味・わかりやすい解説

真興王 (しんこうおう)
Chin-hǔng-wang
生没年:534-576

朝鮮,新羅の王。在位540-576年。姓は金,諱(いみな)は彡麦宗(さんばくそう)または深麦夫。即位当初は太后が摂政した。将軍異斯夫(いしふ)らを先頭に,百済と結んで高句麗と戦ったが,553年百済を攻略,漢江流域を占領して黄海沿岸に達した。翌年聖王を迎え撃って戦死させ,以後百済と敵対関係がつづく。562年大伽耶(高霊加羅)を滅ぼして洛東江流域を平定,転じて日本海沿岸を咸興平野まで進出して,新羅の版図を三国統一以前最大とした。征服地に軍政をしき,巡察して拓境碑を建てている。〈真興太王〉と称し,独自の年号の開国・太昌・鴻済を用い,また居柒夫(きよしつふ)らに《国史》を編纂させ,于勒(うろく)に伽倻楽を伝授させた。仏教を奉じて興輪寺,皇竜寺等を造営,百座講会,八関会(はちかんえ)を設け,新羅仏教の全盛をもたらした。いっぽう中国北朝の北斉と南朝の陳との双方に遣使し,565年北斉の冊封をうけた。晩年の法号は法雲。真興は諡号(しごう)ではない。
真興王拓境碑
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真興王」の意味・わかりやすい解説

真興王
しんこうおう
Chinhǔng-wang

[生]法興王21(534)
[没]真興王37(576)
朝鮮,新羅の第 24代の王 (在位 540~576) 。前王の法興王の弟立宗 (葛文王) の子。姓は金氏。名は彡麦宗 (さんばくそう) ,または深麦夫。法号は法雲。真興王1 (540) 年即位,しばらく太后が摂政した。前王の国策を発展させ,三国統一の基礎を築いた。まず,同2年百済と和し,同 12年にともに高句麗を討ち,同 14年には百済占領地の漢江下流地域を奪って,漢江全流域を手中にし,現ソウル方面に新州をおいた。同 15年には百済の攻撃を受けて戦い,聖王を戦死させた。新州地方の確保は,中国との海路交通の道を開き,同 25年北斉への遣使を実現させた。次に東海岸を北進して領土を拡張した。その境域ははるか北の摩雲嶺 (咸興南道利源郡) にまで及んだ。さらに同 23年には日本の任那支配を全滅させた。王の領土拡張の規模を示す巡狩碑としては,新羅最古の金石文の昌寧碑 (561) ,北漢山碑,黄草嶺碑 (568) ,摩雲嶺碑 (568) が現存する。真興王は,内治,文化面にも力を注ぎ,同6年『国史』の編修,伽 倻琴の製作,同 35年皇竜寺をはじめとする諸大寺の建造,また独自の年号 (開国,大昌,鴻済) を制定した。また花郎の成立も王の時代とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の真興王の言及

【新羅】より

…新羅の加羅進出は,この地方に勢力をのばそうとしていた百済や,百済に救助を求められた日本(大和朝廷)および残余の加羅諸国との間に,複雑な国際関係が生じた。真興王代(540‐576)は仏教の興隆と伽倻琴の継承など文化の発展期でもあり,三国時代最大の版図となった領土拡大期でもあった。562年には高霊加羅をはじめ加羅諸国を傘下におさめ,漢江流域を制圧し,東海(日本海)岸では咸鏡南道北部まで勢力をのばし,ここに四方軍主をおいて,地方制度を州・郡まで整備した。…

【赤城碑】より

…碑文に〈赤城〉の地名があり,所在地は高句麗の赤山県(赤城ともいう)であったことから,碑は赤城碑と呼ばれる。碑文には新羅の伊史夫智ら9名の高官の名と官位が,つづいて真興王が赤城と周辺の民に恩典を施し彼らを慰撫したこと,最後に碑の建立に関与した地方官の名と官位とが銘記されている。真興王は東北方面に領土を拡大して記念碑(真興王拓境碑)を建てたが,交通の要衝にあたる赤城がその前進基地であったことが知られる。…

※「真興王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android