インチン

改訂新版 世界大百科事典 「インチン」の意味・わかりやすい解説

インチン (影青)
yǐng qīng

中国産の白磁一種の俗称。隠青とも書かれ,青白磁ともいう。白い磁器質の素地に,青みをおびた透明性釉薬がかかっている。素地に文様を彫りつけたものがあり,彫りこんだ部分の釉薬が厚くなるため,文様は白地にうす青くあらわれて,清純な美しさを感じさせるところから喜ばれる。影青とはこの状態を表現した呼称である。宋・元時代に中国南部でさかんに焼造され,とくに江西省景徳鎮窯のものがもっともすぐれているとされる。大量に輸出されたため,東南アジアや日本の遺跡から出土することが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長谷部 項目

百科事典マイペディア 「インチン」の意味・わかりやすい解説

インチン(影青)【インチン】

淡青色を呈する白磁の一種。青白磁とも。宋〜元代にかけて中国江西省,福建省,広東省一帯で多く焼かれているが,宋代景徳鎮窯の作品が特にすぐれる。文様のないものもあるが,一般に影青とは(うわぐすり)の下に美しい彫り文があり,その部分が影のように青く見えることからの名称。瓶,水注,皿(さら),鉢,碗(わん)類のほか合子(ごうす)など。日本へは11世紀末―12世紀にかけて大量に舶載されたとみられ,経塚からは,経筒のほか合子の類が特に多く出土する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「インチン」の読み・字形・画数・意味

沈】いんちん

ほろび沈む。

字通」の項目を見る


沈】いんちん

耽る。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のインチンの言及

【白磁】より

… 一方,華南では江西省景徳鎮窯が五代,北宋の初めに白磁を焼造していたが,北宋中期には,青みをおびた青白釉の磁器を完成し,輸出陶器として国外に大量に輸出された。青白磁,インチン(影青)などと呼ばれるものであるが,胎の中に含まれた微量の鉄分が,還元炎で焼成されたために青みを帯びたのであり,厳密には白磁と呼ぶべき磁器である。景徳鎮窯をはじめとして福建省の徳化窯などが華南白磁生産の中心となった。…

※「インチン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android