ウェブ2.0(読み)ウェブニテンレイ

デジタル大辞泉 「ウェブ2.0」の意味・読み・例文・類語

ウェブ‐にてんれい【ウェブ2.0】

Web 2.0従来とは異なる発想に基づく、次世代のインターネット関連の技術・サービス・ビジネスモデル総称米国において2004年ごろから使われはじめた。特定の技術や明確な概念を指し示すものではないが、利用者の積極的かつ自発的な参加、情報やサービスの提供者と利用者との双方向性など、いくつかの特徴が挙げられる。具体的には、利用者が自由に書き込めるインターネット上の百科事典や、動画ファイルを公開できる動画投稿サイト、ソーシャルブックマークオープンソースのソフトウエア開発などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「ウェブ2.0」の解説

ウェブにてんゼロ【ウェブ2.0】

2005年前後から見られはじめた、従来とは質的に異なる新しいウェブ(WWW)の利用方法やサービス、ビジネスモデル、関連技術の総称。厳密な定義はないが、情報の送り手受け手立場の流動化、動的かつ双方向的なコンテンツの提供、利用者の積極的な参与によるコミュニティー形成、複数ウェブサイトが提供する各種サービスの融合などを特徴とする。具体的には、動画共有サイトアフィリエイトSNSマッシュアップウェブサービスなどがある。◇「Web 2.0」とも書く。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む