ウ音便(読み)うおんびん

精選版 日本国語大辞典 「ウ音便」の意味・読み・例文・類語

う‐おんびん【ウ音便】

〘名〙 音便の一つ。発音便宜のために、語中、語尾の種々の音、「く」「ぐ」「ひ」「び」「み」などが、「ウ」の音になる現象。「よく(良)」が「よう」に、「かぐはし」が「かうばし」に、「おとひと(弟)」が「おとうと」に、「喜びて」が「喜うで」に、「頼みて」が「頼うで」になる類。平安初期に発生し、以後多くなった。現代の共通語では、形容詞の連用形が「ございます」「ぞんじます」などを下に伴う場合に多く現われる。動詞の連用形は共通語にはほとんど現われないが、関西方言などには多く見られる。〔国語学(1891)〕
[補注]音便についてはすでに本居宣長の「漢字三音考」に説かれているが、「ウと云音便」とし、「まけ」を「まうけ」、「八日(やか)」を「やうか」、「然して」を「しかうして」、「夫婦」を「ふうふ」と言うような場合も含めている。「ウ音便」という用語は明治時代後半から広まったもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ウ音便」の意味・読み・例文・類語

う‐おんびん【ウ音便】

音便の一。広義には、発音の便宜上、語中・語尾の「く」「ぐ」「ひ」「び」「み」などが「う」の音になる現象。「かはし」が「かばし」、「いもと」が「いもと」になる類。また狭義には、用言活用語尾に起こる現象で、動詞では、文語のハ・バ・マ行の四段活用に「て」「たり」「で」などが付属したとき、形容詞および形容詞型活用の助動詞では、文語の場合は用言に連なるとき、口語の場合は「ございます」「存じます」に連なるときに、それぞれの連用形の語尾が「う」となることをいう。「思て」が「思て」、「いみじ」が「いみじ(泣く)」、「行きた」が「行きと」、「ありがた」が「ありがと(ございます)」の類。
[類語]音便イ音便促音便撥音便

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウ音便」の意味・わかりやすい解説

ウ音便【ウおんびん】

音便

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のウ音便の言及

【音便】より

…音便にはつぎの4種類がある。(1)イ音便,(2)ウ音便,(3)はね音便(撥(はつ)音便),(4)つめ音便(促音便)。動詞のうち,音便形をもつのは,四段活用とナ行変格およびラ行変格である(図)。…

※「ウ音便」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android