エルジンジャン地震(読み)エルジンジャンじしん(英語表記)Erzincan earthquake

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エルジンジャン地震」の意味・わかりやすい解説

エルジンジャン地震
エルジンジャンじしん
Erzincan earthquake

1992年3月13日にトルコ東部のエルジンジャン付近で発生したマグニチュード(M)6.8の地震死者 554人を出し市内建物の約半数が被害を受けた。北アナトリア断層(→断層)の右横ずれ(→ずれ)の活動によるもので,1939年には今回の震源地のやや西方で M7.8の地震が発生し 3万2000人の死者を出すなど,過去にも同じ要因による大地震がたびたび起こっていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のエルジンジャン地震の言及

【地震】より

…近年のものとしては1978年タバス地震(M7.7,死者1万5000)がある。トルコでは東西に800kmにわたって延びている北アナトリア断層上に,1939年エルジンジャン地震(M8.0,死者3万3000)以後,M7クラスの地震が1~10年おきに6回発生し,大被害を出している。この断層以外にも大地震は少なくない。…

※「エルジンジャン地震」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android