エンケラドス
Enceladus
土星の第II衛星。1789年,W.ハーシェルによって発見され,ギリシア神話の巨人の名にちなんで名づけられた。軌道半径23万8100km(土星半径の3.95倍),公転周期1.370218日。半径250km,質量8.4×1022g(土星の1.48×10⁻7倍)。平均密度は1.28g/cm3でほとんど氷でできていると思われる。表面はクレーターの多い部分と少ない部分があるが,少ない部分には割れ目のような筋が見られる。またクレーターが溶けたような地形があり,これは1億年以内に土星とすぐ外側をまわっているディオーネの潮汐力によるひずみが熱エネルギーとして蓄えられ,表面を溶かしてできた地形と考えられる。
執筆者:田中 済
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「エンケラドス」の意味・わかりやすい解説
エンケラドス
土星の第II衛星。1789年にW.ハーシェルが発見。軌道半径23万8100km(土星半径の3.95倍),公転周期1.370218日。半径は250km。ほとんど氷でできているらしい。表面はクレーターの多い部分と少ない部分があり,後者には割れ目のような筋が見られる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
エンケラドス
土星の衛星のひとつ。1789年、ドイツ出身のイギリスの天文学者、ウィリアム・ハーシェルが発見。氷に覆われた直径約500kmの星で、氷の下には大規模な液体の海が存在するとみられている。地球以外に生物が生息する可能性のある星として注目されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエンケラドスの言及
【土星】より
… 環は衛星の影響を受けている。カッシニの空隙の公転周期がミマスの公転周期の約1/2,[エンケラドス]の公転周期の約1/3であることは,この空隙がミマスとエンケラドスの摂動によってできたことを物語っている。B環とC環の境界の公転周期は,ミマスのそれの約1/3になっている。…
※「エンケラドス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 