ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オガサワラガビチョウ」の意味・わかりやすい解説
オガサワラガビチョウ
Zoothera terrestris; Bonin thrush
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。絶滅種。小笠原諸島に限り生息していたが、1828年(文政11)に4羽が採集されて以降まったく記録がない。当時は海岸の林に数羽ずつの小群で多数生息しており、地上で昆虫などを捕食していた。飛ぶ力はあまり強くなかったと考えられる。絶滅の原因は不明である。全長約21センチメートル。ほぼ全身がオリーブ褐色で、背には黒い縦斑(じゅうはん)があり、腹のみが白い。和名はガビチョウであるが、ヒタキ科チメドリ亜科ガビチョウ属(Garrulax)ではなく、ツグミやアカハラと同じツグミ亜科ツグミ属に分類される。
[竹下信雄]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...