ガビチョウ(英語表記)hwamei
Garrulax canorus

改訂新版 世界大百科事典 「ガビチョウ」の意味・わかりやすい解説

ガビチョウ (画眉鳥)
hwamei
Garrulax canorus

スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約25cm。一見かっこうがツグミ類に似た鳥で,背面と胸はオリーブ赤褐色,頭上から後頸(こうけい)とのどに黒い縦斑がある。腹は灰色。眼の上下,とくに眉に際だった白帯があるのが特徴で,名もこれに由来する。中国の中・南部,台湾,海南島,インドシナ半島などに分布し,とりわけ福建省広東省では多く,籠鳥としてごくふつうに飼われている。日本にも飼鳥として江戸時代からときどき輸入されるほか,中国画の影響を受けて,花鳥画に登場することもある。原産地では低山帯や村落近くの灌木林や疎林にすみ,やぶをくぐりながらホィピー,ホィピーとかん高い声でさえずっている。中国人は飼っている鳥を公園などにもち寄り,鳴合せなどをして楽しむ。巣は枯葉,枯茎,細根などでつくられた深いわん形で,低い灌木の中にあることが多く,1腹の卵数は3~5個。なお,台湾のものは別亜種で,ホイビイの名をもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガビチョウ」の意味・わかりやすい解説

ガビチョウ
がびちょう / 画眉鳥
laughing thrush

鳥綱スズメ目ヒタキ科チメドリ亜科ガビチョウ属に含まれる鳥の総称。同属Garrulaxは約45種あり、南アジアの熱帯林に多いが、西はパミール高原、東は中国東北部、台湾、南は大スンダ列島まで分布し、クロガオホイビイG. affinisのように2500メートル以上の高地にすむものもある。体形はツグミ類に似るが、嘴(くちばし)と尾はやや長く、翼は短く、足がたくましく、より地上の生活に適している。全長は20~36センチメートル。褐色のじみな姿のものが多い。飛ぶ力はあまり強くなく、森林のやぶの下で、昆虫、果実などをとる。密林中でさまざまな音色で鳴き交わす声が、遠くから聞くと人の笑い声に似ているので、「笑うツグミ」の意の英名がつけられている。鮮やかな白い眉(まゆ)のものが数種あり、これが和名の由来である。鳴き声がよいので飼い鳥とされ、日本にも江戸時代以降輸入されたほか、絵画の素材にもされた。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android