オゼソウ(その他表記)Japonolirion osense Nakai

改訂新版 世界大百科事典 「オゼソウ」の意味・わかりやすい解説

オゼソウ
Japonolirion osense Nakai

1属1種の日本固有のユリ科多年草で,群馬県谷川岳至仏山および北海道天塩川上流の問寒別(といかんべつ)の蛇紋岩地帯にのみ生育する。ユリ科の中でも最も原始的な特徴をもつシュロソウ亜科に属し,系統学的にも興味深い植物である。和名は発見地の尾瀬(至仏山)にちなむ。地下茎は長くはい,活発な栄養繁殖を行う。葉は地下茎の枝から叢生(そうせい)し,葉身は線形で,アヤメの葉のように中肋で折りたたまれている。花茎は高さ15~40cmで,膜質の鱗片葉をつける。花は7~8月,総状花序につき,やや黄緑色を帯びた白色である。めしべの特徴などから,シュロソウ亜科の中でもイワショウブ属Tofieldiaとの類縁が考えられる。日本特産の希少植物のため,山草家により栽培が試みられることがあるが,栽培は困難である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オゼソウ」の意味・わかりやすい解説

オゼソウ
おぜそう / 尾瀬草
[学] Japonolirion osense Nakai

ユリ科(APG分類:サクライソウ科)の多年草。根茎は横走し、節から葉を束生する。葉は外側のものは鱗片(りんぺん)状、内側のものは長さ20~30センチメートルとなり、縁(へり)はざらつく。花茎は直立し、高さ30センチメートルに達し、その先端に総状花序をつける。7月ごろ径約5ミリメートルの黄白色花をつける。1属1種で、日本特産種。北海道天塩(てしお)の問寒別(といかんべつ)、本州の至仏山(しぶつさん)、谷川岳の蛇紋岩(じゃもんがん)地帯に隔離分布する。名は尾瀬の至仏山で最初に発見されたことによる。天塩山地のものはやや大形で、テシオソウともよばれ、別種とされたが、いまは同一種とされている。ユリ科とされていたが、APG分類ではサクライソウ属とともにサクライソウ科としてまとめられた。

河野昭一 2018年10月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android