日本大百科全書(ニッポニカ) 「オトギリソウ科」の意味・わかりやすい解説
オトギリソウ科
おとぎりそうか
[学] Hypericaceae (Guttiferae)
双子葉植物、離弁花類。低木または草本で、葉は普通対生する。葉身、萼片(がくへん)、花弁、雄しべの先端などに油点を分布する。油点は、油細胞に油質とヒペリシンという赤色素を含むと黒点となり、含まないと明点となる。両性花は集散花序となり、萼片5、花弁5で、離生し、雄しべは多数が3または5の束に集まる。雌しべは子房上位で、熟すと蒴果(さくか)となり、多数の種子をもつ。7属、約400種あり、熱帯に多く、温帯のものは少ない。日本にはオトギリソウ属、ミズオトギリ属の草本のみが自生し、フクギが沖縄に植えられるほか、観賞植物のキンシバイ、ビヨウヤナギや熱帯果樹のマンゴスチンがある。
[杉山明子 2020年7月21日]
APG分類でもオトギリソウ科とされる。ただしフクギの仲間はフクギ科、テリハボクの仲間はテリハボク科として独立した。
[編集部 2020年7月21日]