オーストラリアンフットボール(読み)おーすとらりあんふっとぼーる(英語表記)Australian Football

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

オーストラリアンフットボール
おーすとらりあんふっとぼーる
Australian Football

ラグビーをもとにしてつくられ、オーストラリアで独自に発展した球技。フッティーFooty、オージールールズAussie rulesなどの通称があり、日本ではオージーボールAussie ballの名で知られている。クリケット選手がオフシーズンに行うトレーニングとしてオーストラリアで考案され、1896年に今日のプロリーグであるオーストラリアンフットボールリーグ(AFL:Australian Football League)の前身、ビクトリアンフットボールリーグ(VFL:Victorian Football League)が設立された。AFL以外にも州が運営するリーグなどがあり、オーストラリアでもっとも人気のあるスポーツの一つである。

 ラグビーボールより一回り小さな楕円(だえん)形のボールを使用する。競技場はクリケットと同じ楕円形で、その大きさは、長直径が135~185メートル、短直径が110~150メートル程度である。フィールドのそれぞれのサイドに4本のゴールポストが設けられており、ボールをキックしてゴールポストのうち中央の2本の間に入れる(ゴール)と6点、外側の2本の間の場合(ビハインド)は1点を獲得する。

 1チームは18名で、1クォーター20分間の4クォーター制で対戦する。ボールを投げることは反則で、蹴(け)るか、片手にボールをのせ、もう一方の手でつくったこぶしで打って飛ばす方法(ハンドボール)でパスを回しながら進む。ボールを持って走る場合は、15メートルおきにボールを地面につけるか、一度バウンドさせなければならない。蹴られたボールをバウンドさせずに空中でキャッチすると「マーク」となり、そのまま試合を続けるか、その地点からフリーキックを得るかを選べるため、有利に戦うことができる。ゴール付近でのマークは得点につながる決定的なプレーであり、激しくぶつかり合ってボールを奪い合うことになる。タックルもできるが、膝(ひざ)下と肩から上へのものは反則である。

 日本には、1986年(昭和61)に設立され、2004年(平成16)にAFL傘下に入った日本オーストラリアンフットボール協会(AFL Japan)があり、普及活動や国内リーグの運営、日本代表チームの国際大会への派遣などを行っている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

オーストラリアンフットボール
Australian rules football

オーストラリア式フットボールサッカーラグビーを合わせたような競技で,1858年頃メルボルンで H.C.A.ハリソンにより考案された。1チーム 18人で戦う。競技場は長軸 135~185mの楕円形で,両端にゴールポストが4本ずつ立つ。楕円形のボールを蹴り,4本のうち内側の2本のゴールポストの間を通過したらゴールで,6点が得られる。ボールが内側と外側のゴールポストの間を通過すると「ビハインド」となり,1点が得られる。他の選手の蹴ったボールを直接キャッチすることを「マーク」といい,その場から敵に妨げられずにボールを蹴ることができる。試合の見せ場は,両チームの選手がマークを得ようと跳躍し,ときに敵の背中に乗りかかる場面である。オーストラリアでは最も人気が高く,1896年に最初のプロリーグであるビクトリアンフットボール・リーグが設立された。同リーグはその後,ビクトリア州以外のチームも加盟するようになったため,1990年にオーストラリアンフットボール・リーグと改称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android