自動車旅行時に利用する簡易な宿泊施設およびその活動。オートキャンプは和製英語。自動車にテントその他の道具を積むか,キャンピングカーを利用して定められた場所(オートキャンプ場)で野外生活を営むことで,自動車の普及とともに発達したレクリエーションの一つである。欧米ではキャンピングカーを利用することが多い。ワゴン形式とトレーラー形式があり,いずれもベッド,洗面所,炊飯施設などが大きさに応じて設備されている。オートキャンプは,アメリカで1930年代初頭から始まった。人口密度が低く,原野の多いアメリカでは,自由自在なオートキャンプの習慣が広がり,日常生活の一部に組み込まれていった。これはカナダやヨーロッパにも伝播(でんぱ)し,とくに第2次世界大戦後急速に発達した。97年現在,アメリカに約4万,カナダに約2万5000,ドイツ,フランス,スイスなどヨーロッパに約4000のオートキャンプ場がつくられている。これは家族旅行が自動車中心であることにもよるが,北・西ヨーロッパでは家族で太陽を求めて地中海沿岸へ旅行するのに適していたこともある。
オートキャンプは次の2種類に大別できる。(1)リゾート・オートキャンプ キャンパーが1ヵ所のリゾートに滞在するもので,自然地型と市街地型とがある。前者には,スキー場,海水浴場,釣場,展望広場などがあり,自然景観の優れたところや各種の活動を中心とするなど地域の特色によって異なっている。後者は,アメリカには少なく,ヨーロッパに多い。大都市,文化都市などで,都市観光のために何日もその都市の中のオートキャンプ場に滞在するもので,都市公園の一角につくるオートキャンプ場もこの型に含められる。(2)トランジェント・オートキャンプ 交通拠点につくるもので,概してキャンパーが夜遅く入場し,翌朝早く出発する。明日の行動を楽にするため途中で宿泊する形で,主要道路沿いに一定の距離をおいてつくられている。オートキャンプ場には,洗面所,風呂場の整備されたものから,単なるキャンプユニットがあるだけのものまである。欧米の家族旅行ではホテルより利用度が高い。日本では1966年に初めて箱根にオートキャンプ場が設けられ,97年現在約200あり,家族旅行用のキャンプ場もある。道路が狭いため,トレーラーは少なく,1ボックスカーで旅行して,コテージまたはテントを利用するというタイプが多い。
→キャンプ
執筆者:徳久 球雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ホテルなどを使わず、テントや簡易宿泊施設を利用して景観を楽しみながら自動車で旅行すること、およびその宿泊施設をよぶ。自動車の発達により自動車を利用して旅を楽しむ旅行者を対象とし、第二次世界大戦後欧米で発達した。これには、自分で宿泊設備のついた車を引いて行くトレーラー型、テント持参による型、1(ワン)ボックスカーで車内宿泊する型、バンガローなどの施設を利用する型などがある。欧米ではトレーラー型が多いが、日本では道路事情などによりトレーラー型は少ない。キャンプ場には洗面所、浴場、炊飯場などが整備され、電気、水道、ガスがパイプを接続するだけで利用できるところも多い。キャンプ場の分布図もあり、家族でキャンプ場を回りながら旅行することが多い。北アメリカに約4万、ドイツに約1000など、欧米各地にキャンプ場が設けられている。日本では1966年(昭和41)初めて箱根にオートキャンプ場(モビレージ)が設けられて以来発達し、69年に設立された日本オート・キャンプ協会の尽力もあって、家族旅行の中心形態の一つとなった。オートキャンプ場は2000年(平成12)3月現在で1239か所あり、2000年の利用者は1020万人といわれる。エコロジーキャンプ、都市公園キャンプなどが設けられているほか、北海道では北海道オートリゾートネットワーク構想によって整備が進められている。
[徳久球雄]
『D・R・ハンマーマン他著、日本野外教育研究会監訳『ティーチングインザアウトドアーズ』(1989・杏林書院)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(松倉一夫 アウトドアライター / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新